TMT Homeへ


No.001〜No.050
No.101〜最新まで
No.051〜No.100
by Y.Tomizawa


No. タイトル 書き出し 日 付
050 なんとなくセカンドボックス いやいや、小泉人気が80%超えですか。すごいですな・・・。とともに、どうして日本人は、こうも単純な人間になってしまったのでしょうか?たしかに、今の政治に対する閉塞感は、まあホントに永田町の方々には、到底理解してもらえないくらいのものがあったのでしょうから、アタリマエなのかも知れません。でも、ここまで行きますかね、80%まで。要するに、5人に4人は支持するっていっているんですよ今の政権を。 2001.4.30
049 嗚呼大江戸線 自民党総裁選、やっぱり小泉さんみたいですね。なんか、無理矢理マスコミが小泉さんに仕立て上げた感じがしますが、まあいいか。で、今日はまた、大江戸線の話。相変わらず、空いてまっせ〜。(^-^;)私もほぼ毎日乗車しておりますが、かつて「一度も座れなかったことはありません」。最近では、雑誌でも「歩いた方が速い」とか書かれてますが、今回はいじめません。 2001.4.23
048 政治指導者のマーケティング 自民党の総裁選挙らしいですね。今日のニュースも、そればっかり。いちおう確認しておきますと、出馬しているのが、小泉純一郎、橋本龍太郎、亀井静香、麻生太郎(以上、私の思いついた順)。もっぱら、「永田町の論理」と「国民の声」のギャップが叫ばれています。わかりやすくいってしまうと、永田町の論理では「橋本龍太郎」が総裁になるらしいんですけど、国民の声では「小泉純一郎」とのこと。これこそ正に「マーケティングの陥穽」ですよね〜。 2001.4.16
047 公衆電話使ってますか つい最近、地下鉄(東京の営団銀座線)の車内広告で、「ICカード公衆電話」の広告を見かけました。
「なんで今頃、公衆電話の広告なの?」という疑問とともに、「ああなるほどね、しょうがないね」という気持ちも湧いてきました。
2001.4.9
046 毎日骨太に見るブランド再構築の道 雪印の「毎日骨太」が、「毎日骨太MBP」となっています。
毎日骨太」といえば、ここ数年のマーケティング業界の中では、ブランド資産構築の典型例として語られてきた商品です。
でも、ご存知のような事件で、商品そのものが店頭から消えていました。
私も、「なぜか買ってしまっていた商品」だったので、変えなくなったことは非常に残念でした。
2001.4.2
045 番組改編に思う ここのところ、テレビCMや番組のことを書いてきましたが、その中で、私が「面白い」と取り上げてきた番組が、この3月に2つとも終わってしまいます。
1つが、テレビ東京系の「イカリングの面積」で、もう1つが、テレビ朝日系の「ひざくりげ」。やっぱり、ダメなのかな〜。「ひざくりげ」はしょうがないと思うけど、「イカ面」は、まだこれからという感じがするんですけど。
2001.3.26
044 テレビを見ながら書いてます すみません、タイトルは変えていますが、中味は先週、先々週と一緒ですな。ハハハ、すみません。だってやっぱラクなんだもん、この方式。
私、ホントこのやり方なら、いくらで原稿書けまっせ〜。どこからか執筆依頼、来ないかな〜。あの方のゴーストライターとか・・・。
2001.3.19
043 CM見たまんま え〜、先週楽勝だったんで、今週もちょっと手抜き気味ですが、今見ているテレビのCMをそのまんま語るということで・・・。でも、こういうコラム書いて、商売している人いるでしょう?
某大手新聞の日曜日あたりにコラム書いて、実際に商品が売れもしていないCMを、ことさらに高く評価したりしている人。まあ、そうじゃないと、広告代理店の方も大変なことになってしまうんですけどね。ちょっとマネをしてみます。
2001.3.12
042 思いつき見たまま予言 えー、今日はもう開き直って、今見ているテレビのCMなどから、思いついたままを、どんどん書いて、予言していきたいと思います。(今、日本時間2001年3月5日月曜日00時24分です)
---
今、テレビ朝日を見てます。キリン「サプリ」のCMが「あゆ」になったんですね。またかよ〜、って感じ、私的には。
2001.3.5
041 東京最新地下鉄事情 大江戸線、皆さん乗ったことありますか?実のところ、東京在住の人でも乗った経験のある方は少ないみたいです(調査サンプル数5名中乗車経験者2名)。ほんと〜に不便なんですよ、あらゆることが。ということで、今日は東京の地下鉄事情をマーケティング的に語ってみたいと思います。 2001.2.26
040 景観と利便性 ちょっと鎌倉まで行ってみました。
さすがにこの時期だと空いていて、結構よかったりして。
で、まあネタも探しながら、ブラブラしていたんですけど、ちょっと無理矢理思いついたのが、「景観」についてです。
2001.2.19
039 最近の音楽雑感 宇多田ヒカル。最近どうしたんですかね?公式的には、大学行っているから活動休止なのでしょうか。彼女がデビュー当時に、別のコラムみたいなので書いたことがありますが、今は少し落ち着いたという感じなのでしょうか。 2001.2.12
038 大きなお世話と小さな親切 前々回のマック藤田田氏が語っていた言葉で、もうひとつ気になることがあったので、それをネタにしてみます。あの人スゴイとは思うんですけど、やっぱりどこかツッコミたくなるんですよね〜。揚げ足を取ってやりたくなるというか・・・。 2001.2.5
037 歴史とデータ はっきり言って、ネタないっす。(^-^;)世間的にも、大したネタないですよね、マーケティング的に。ソニーも一段落しちゃってるし、セガのドリキャスのネタもな〜、死人に鞭打つっていうのも、なんとなくだし。 2001.1.29
036 現場感覚 本当は、「最近、『大戸屋』が流行っている・・・」ということを書こうとしたんですけど、結構、あちこちのテレビとか、雑誌とかと、ネタがかぶってしまったんで、こんなネタにしました。ネタ探しは、本当に苦しいです。 2001.1.22
035 ちゃんと言ってあげるということ 昨年の秋頃、うちの近所に最近できた「焼肉屋」に行きました。
最近、首都圏近辺で出店を加速していることで、有名な店です。
2001.1.15
034 つけてみて初めてわかる 実は、カーナビをつけてます。
買ったのではなくて、叔父さんからもらったものなんです。
2001.1.8
033 久しぶりの2001年雑感 皆様、あけましておめでとうございます。
もし、初めて読んでいただいていらっしゃる方でしたら、初めましておめでとうございます。
2001.1.1
032 契約書新時代 まずは、右の写真を見て欲しください。
これは、三和銀行の「ALL ONE」という新サービスの申込書です。
そう、私は、三和銀行をメインバンクにしています。。
2000.5.9
031 ネット時代の最低限の礼儀 このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。
終了しない場合は、プログラムの製造元に連絡してください。

この文章に遭遇していない人は、おそらく生まれてこの方「Macintosh」「Linux」しか触ったことのない人だろう。
2000.5.5
030 マイクロソフトの分割 いよいよ、マイクロソフトの分割話が本格化してきました。
新聞の記事では、「でも実際に分割されるかどうかは不透明」とのことですが、だいたいAT&Tやスタンダード石油と比べられることなのですから、率直に「たいした会社」になっていたんですね。
2000.5.1
029 女性の視点 今発売されている「Forbes」に、元フィリピン大統領のコラソン・アキノと宮崎緑の対談が、「女性の視点〜」という感じのタイトルで行われているようです。「ようです」というのは、電車の吊り広告で見かけただけで、実際に記事を読んだわけではないからです。 2000.4.26
028 日々雑感 どうして、「太陽神戸三井住友銀行」にしなかったんでしょうね。「太神三住銀行」とか。「さくら住友銀行」でもなく、突然、「三井住友銀行」。これじゃあ、「太陽神戸銀行」は完全に消滅したということを満天下に示されてしまったわけです。 2000.4.23
027 やられて初めて気付くこと この前、床屋行って来ました。私、髪型にはあまりこだわっていないので、1900円で、洗髪までしてくれるオヤジ好みの床屋です。席が10席ほどあり、髪を切ってくれる人も常時5人は待機している、大型店です。 2000.4.12
026 ワンポイント首相 別のコーナーで、「小渕恵三の存在意義」とやってしまっているので、ここで、新首相ネタを取り上げないわけにいかないでしょう。 2000.4.6
025 がんばれAIR DO 先ほどの、テレビ東京ワールドビジネスサテライトで、「エアドゥが危ない」というテーマで、取材のような、半分宣伝のような、妙な取り上げられ方をされていました。確かに、スカイマークと同様、かなり危ないみたいですね。 2000.3.30
024 ネットバブルの真実 インターネット関係の業界、IT業界では、すでに景気は回復しているといってよいだろう。ネット関係の新興企業に対する注目度の高さが、マザーズへの上場など、具体的でかつ様々なかたちで現れている。 2000.3.26
023 中村修二と会議 一時、ニュースで取り上げられていましたが、皆さんご存知でしょうか。
「最もノーベル賞に近い男」日亜化学という会社をやめて、アメリカの大学に何億円かのオファーで、引っこ抜かれた人。青色発光ダイオードを発明した人。町中で見かける電光掲示板が、きれいに見やすくなったのは、彼の発明のおかげだとか。
2000.3.16
022 孫正義 この人は、取り上げなければいけないでしょう。それこそ、カラスの鳴かない日はあっても、この人の名が、マスコミに取り上げられない日はないということは、誰もが認めざるをえないことです。 2000.3.4
021 このレシートに何を思うか 今日、マクドナルドに行きました。うちの子供と二人で行ったのですが、その時食べたもののレシートが、右の写真です。読めないと思いますので、レシートに書いてある品・金額などを書き出しますと・・・・ 2000.2.27
020 高層マンションもつらいよ・・・ 仕事で、「恵比寿ガーデンプレイス」に行って来ました。2年くらい前にも行ったことがありますが、その時に比べて、街がだいぶ「こなれてきた」ような感じで、外国人の多さも、全く気になりませんでした。 2000.2.23
019 スキー場にて思う 5年ぶりにスキー場に行って来ました。よく行っていたのが10年も前で、まだあの頃は、「バブルの名残」もあったのか、非常に「混雑」の記憶だけが残っていました。 2000.2.20
018 それっぽいこと 1週間ほど前、「唇の横」が、いわゆる「飛び火」という皮膚炎になってしまい、医者に行ったときのことである。単に、唇が荒れているだけなのかと思ったら、全然治らないので、やむなく皮膚科に行った。そこでの先生(女医!)の対応が、とても気になった。 2000.2.12
017 テレビの周りは大にぎわい NTT−MEから、「わくわくステーション」というインターネット端末が発売される。リモコンでインターネット=中高年層の市場を開拓(共同通信:2000-02-08 18:08) 電話設備工事のNTT−MEは8日、テレビ装置をつないだだけで、リモコン操作でインターネットを簡単に利用できるサービス「わくわくステーション パック」を今月15日から発売すると発表した。 2000.2.9
016 本当に必要とされる人材とは何だ? 就職氷河期といわれている。高卒の求人倍率がどうだと、内定者数がどうだ、とマスコミは騒いでいる。しかし、この時期だからということではなく、「本当に必要とされる人材」とは、どのような人のことなのであろうか。 2000.2.6
015 PBラーメンの撤退 うちの近所のセブンイレブン。そう、あの「見繕って事件」のセブンイレブンである。私は、ここでインスタントラーメン(袋麺)を買うことがある。カップラーメンではなく、袋麺である。 2000.1.30
014 IT武装とは? 以下の記事は、ヤフーの配信(?)による毎日新聞の記事である。2000年1月22日(土) 18時49分<日立>営業マンをIT武装 データベース利用で営業支援(毎日新聞) 2000.1.23
013 真のモバイラーのために 昨晩の日経夕刊によると、アメリカの半導体ベンチャー企業「トランスメタ」が、新型MPUを開発したらしい。インテルの最新MPUと比べて、電力消費がかなり小さいようで、ノート型パソコンの電池寿命を、一気に「1日持つ」ようにしたとのこと。これは画期的なことだと思う。 2000.1.21
012 げに難しきはコピーかな 今、築地市場の移転騒動が持ち上がっている。現在の施設が一部老朽化しており、また、一部手狭になってきているらしい。そこで、豊洲近辺の埋め立て地に、移転しようというのである。 2000.1.17
011 ビル・ゲイツの退任 今回の退任劇は、マイクロソフトにとって、どのような効果・影響を及ぼすのでしょうか。一般の人は、彼の退任をどのように思っているのでしょうか。 2000.1.15
010 彼女たちが厚底靴を脱ぐとき いつかは取り上げなくてはならないと思っていた「厚底サンダル(冬は厚底ブーツか)」であるが、ちょうど本日の日経のコラム(?『春秋』という天声人語のマネコラム)で取り上げていたので、対抗して取り上げた。(-_-;) 2000.1.10
009 懇親パーティ 正月である。正月になると決まって、経済団体の「賀詞交換会」なるものが行われている。要は、新年パーティとともに、「皆さん今年もよろしく」というものなのだろう。 2000.1.9
008 ビートルズの曲 サントリーのCMに、ビートルズの曲、「ヘイ・ジュード(Hey Jude)」が使われている。個別商品のCMではなく、ミレニアムを迎えて、サントリーの企業CMといってもよいものに、だ。思えば、最近、ビートルズの曲が、あまりにも使われすぎている気もする。 2000.1.5
007 2000年問題雑感 何も起きなくてよかった。空騒ぎだったら、空騒ぎでよかったです。でも、これから本当の2000年問題が起きるのだろう。大丈夫かな。 2000.1.1
006 1999年問題雑感 いよいよ2000年を迎えようとしている。今、こうして書き始めた時間が、23時21分。これが、今年中に書き終えて、日付が変わる瞬間に、FTPで送ろうとしたら、フッと消えたりして。 1999.12.31
005 着メロの心理 携帯電話・PHSの加入台数が、3000万台を突破したとのことである。国民の4〜5人に1人が持っている計算である。最近では、若者だけではなく、かなり年輩の人が使っているのを見ることも、珍しくなくなった。 1999.12.29
004 宇多田ヒカルのまゆ毛 宇多田ヒカルが、新しいCDを出している。相変わらず売れているらしいが、私が気になったのは、彼女の「まゆ毛」である。 1999.12.27
003 カジュアルデー 何年か前から、「カジュアルデー」を取り入れる会社が増えている。スーツ姿で出社するのはやめて、普段着で出社しましょうというものである。 1999.11.25
002 適正価格とは? あなたは、自分の給料に満足しているだろうか。おそらく、大半の人は「もっと欲しい」と思っているだろう。 1999.11.17
001 「適当に見繕って」 あれは昨年の冬だったろうか。妻と子供が里帰りをしており、私は、夜食として、近所のセブンイレブンで「おでん」を買おうとした。 1999.10.26