No。050
なんとなくセカンドボックス
2001.4.30
いやいや、小泉人気が80%超えですか。すごいですな・・・。とともに、どうして日本人は、こうも単純な人間になってしまったのでしょうか?
たしかに、今の政治に対する閉塞感は、まあホントに永田町の方々には、到底理解してもらえないくらいのものがあったのでしょうから、アタリマエなのかも知れません。
でも、ここまで行きますかね、80%まで。要するに、5人に4人は支持するっていっているんですよ今の政権を。
みんな、自民党政権が嫌いだったのではなくて、野中やら青木やら、アングラ政治を取り仕切る人たちがキライだったみたいですね。
いや、政権の話は、いいんですよ。ここは「東京ポリティックタウン」じゃないですから。
(と書きながら、結構その気になる部分もあったりして・・・(^-^;))
---
先ほど書いた「80%超」という支持率。もうこうなると、完全に一人歩きを始めますね、たぶん。
でも、私が気になるのは、「本当に皆さんそんな単純に支持しちゃうわけ?」ということです。
いや、むしろ疑問を呈したいのは、「支持率調査の選択肢」です。
共同通信社の調査での設問項目は・・・
「支持する」86.3%
「支持しない」6.0%
「分からない・無回答」7.7%
です。2段階でしか質問していないのでしょうか?
でも、これがJNNの世論調査だと、4段階で聞いています。
「非常に支持できる」26.4%
「ある程度支持できる」61.6%
「あまり支持できない」8.6%
「まったく支持できない」1.8%
「答えない・わからない」1.6%
共同通信の86.3%も、結局「ある程度支持」みたいな、結構弱い人も入っているんですよ。
で、反対に、JNNの調査では、いわゆるトップボックスが26.4%にしかすぎないのに、トップとセカンドを合計して、「80%超え」とやる。
たしかに前政権の支持率がひどすぎたから、インパクトはありますが、ちょっとデータをミスリードしそうな気がします。
だって、「ある程度」って言葉、ちょっと弱すぎませんか?
そういう人の意見まで入れてしまっていいのでしょうか。
※ただし、トップボックスだけで20%を超えるということ自体は、かなり凄いことですよ。
※「非常に〜」としたトップボックスが20%を超えるのは、様々なマーケティング調査でも、そうそうありません。
---
こんな調査結果、マーケティングでは結構ありませんか?
マーケティング的にいえば、セカンドボックスの意見なんて、ほとんど信用できません。
いや、この人たちこそが、マーケターを悩ます人だと思うんですよ。
例えば、この「支持できる」という文言が、「買ってみたい」だったら、どう思いますか?
「ある程度買ってみたい」
みなさんは、こんな気分になることって、結構ありませんか?
ちょっと言葉はヘンですけど、でも、「まあ、別に買ってみてもいいよ」っていう感じになること、ありませんか?
この気分を表した選択肢が、「セカンドボックス」だと思うんですよね。
「とりあえず買ってみてもいっかな」、そんな感じでしょうか。
私にとっては、ユニクロの服って、こんな感じです。私にすれば、別にヨーカドーの服だろうと、ユニクロだろうと別に関係ないと思ってます。だから、「とりあえず買ってみてもいい」。
まさに、「なんとなく」という感じでしょうか。
その商品ジャンルに、あまりこだわりを持っていないので、別に使っていて恥ずかしいものでなければ、それでいいと思っている。
少なくとも私はそうです(^-^;)。
---
今回の小泉政権の支持率も、たしかに高いのでしょうが、今の段階での国民の意識としては、「(とりあえずマシだと思うから)支持する」という言い方だと思うんです。
これから、具体的に政策が具体化するとか、小泉氏の行動がわかってくるにつれて、このセカンドボックスが動くでしょう。
公約に掲げたことを本当に実現して、日本の政治を、日本の経済を改革しているイメージがあれば、トップボックスが30%、40%となるはずです。
その反対に、迂闊な行動を取ろうものなら(要するに、橋本派に懐柔されるような・・・)、このセカンドボックス層は、一気に「不支持」に流れると思います。
だから小泉氏が、国民の意見を聞く気があるのなら、この「セカンドボックスの人々」に意見を聞くべきでしょう。
彼らの気持ちをはっきりと捉えられれば、絶対に長期政権は可能のはずです。
ただ、それが難しいんですよね〜。
この人たちに、例えば、「どうして小泉政権を支持されますか?」って質問してみますね。
そうすると、一番多い意見はですね、たぶんこうだと思うんですよ。
「いや、なんとなく・・・・」
なにしろ、政治にこだわりなんて、ほとんどないはずの「なんとなく層」でしょうから。
自分は、小泉政権に対して、セカンドボックスだと思われる方、いかがですか?
だって私自身、ユニクロも、「なんとなくいいな」って思っているだけなんですから・・・。
そう、私にとって、政治とユニクロって、同じなんです。
本当に着てみたい服はこれじゃないなって思っていても、あんまりいい服もないから、とりあえずユニクロ。
そんな感じなんですよ。