No。041
東京最新地下鉄事情
2001.2.26
by Y.Tomizawa

大江戸線、皆さん乗ったことありますか?
実のところ、東京在住の人でも乗った経験のある方は少ないみたいです(調査サンプル数5名中乗車経験者2名)。
ほんと〜に不便なんですよ、あらゆることが。
ということで、今日は東京の地下鉄事情をマーケティング的に語ってみたいと思います。

---

いいんだろうか・・・折れ曲がってて?で、その大江戸線。まず、車両が狭いんですよ。
東京では、営団銀座線の車両が、やっぱり狭いんですけど、それより狭そうですね。だって、右の写真にあるとおり、吊り広告が折れ曲がっているんですから。
天井が低いんですね。
これを考えた人は、「なかなかの発明だ」と思っているんでしょうけど、そもそも広告を折って掲載していいんでしょうか?
右の写真は、経済誌と何か訳の分からない広告ですけど、アイドルの写真も、もちろん折れ曲がってます。
問題にならないのかな〜、肖像権とかについても。
まあ、掲載料が安いんでしょうね。

---

わかりますかね、おむすび型というのが・・・台形ですけど天井が低いだけではなくて、大江戸線は、なんていうんですか、おむすび型に近いんです。
こう、車両を輪切りにすると四角形ではなく、台形なんですね。
これ座ったときに、いつもの(他の電車の)感覚で、「ちょっくら眠るかな・・・」と頭を壁に付けようとすると、頭を「ガツン」とぶつけてしまうんです。
これは正直言って、むかつきます。(^-^;)
私が悪いんでしょうけど、むかつきます。

どうしてこんなに狭いんでしょうか?
穴を掘るのが大変だったから、穴が他の地下鉄より小さくて、「じゃあ車両も小さくすっぺか」ということなんでしょうか。
いつも空いているからいいですけど、満員だったら、かなり圧迫感のある狭さですよ。
石原都知事には、是非改善を求めます。といっても、もう無理ですが。

---

改札にたどり着くためのエレベータですで、さらに大江戸線ネタでもう1つ。
私は、会社の近くの「勝どき駅」を使っているんですが、おかげさまで便利になりました、少し。
でも、会社に近い出口が、「エレベーターしかない」んです。これもかなり不便。
確かに、ベビーカーの人とか、車椅子の人などへの配慮はわかります。
でも、階段がないんですよ。地下鉄に乗るために地上でエレベーターを待つというのは、結構むかつきます、これも。
階段はあるんですけど、地下駐輪場を経由して改札に着くような構造になっているので、ちょっと時間がかかります。
「人にやさしい駅」も結構ですが、「不便を押しつける駅」は考え直して欲しいです。

---

こっちは臼井の方最後は都営浅草線のカルネタを・・・。
厳密には浅草線ではなく、京成線なんですが(浅草線と京成線は乗り入れてます)。
京成線に「うすい」という駅があるんです。で、同じく浅草線に乗り入れている北総・公団線という路線には、「白井」という駅があります。
もう分かりますね。間違えて行っちゃう人が多かったんでしょうな〜。
「え〜、ここは白井じゃなくて、臼井かよ〜。聞いてないよ〜」
だって、白井というのは、最近できた千葉ニュータウンの方で、臼井はあの長嶋さんの出身地佐倉の手前ですから、全然違います。
(大阪あたりでいうと、和歌山方面に行こうと思ったら、奈良あたりに行っちゃったという感覚か・・・も)

こっちは白井の方で、「白井」の方は、問題なく読めるはずですから、ここはやはり「臼井をひらがなにすっぺか」ということになったんでしょう。
白井」を「臼井」と読み間違えるよりも、「臼井」を「白井」と間違える方が多いんでしょう。
ということは、間違い客がよく現れたのはどっち?
えーっと、うーん、あ〜、「臼井駅」の方ですね。

全国の「臼井さん」は、日々自分の名前で苦労されていることでしょうね。
名前を呼ぶときには問題ないでしょうけど、署名をして、誰かに読まれる時、そう銀行なんかで呼ばれるときに、間違われる率が5割を超すのではないでしょうか。
ここはひとつ開き直って、「ひらがな」にしてしまってはどうですか?
そう、「うすい駅」にならって・・・。

---

そうそう、これは丸秘情報ですが、大江戸線の勝どき駅は、水漏れしているんですよ(本当)。で、麻布十番駅も水漏れしてました。いつか、水没騒ぎが起きると思うんですけど・・・。

※これじゃマーケティングコラムじゃない・・・(T-T)