2013年12月の研究開発記録&雑記帳>
過去の研究開発記録
2013年1月
2013年2月
2013年3月
2013年4月
2013年5月
2013年6月
2013年7月
2013年8月
2013年9月
2013年10月
2013年11月
12月29日(日)「HD録画」
TVがアナログ放送が終了になってから2年以上が過ぎた。
以前はTV番組をアナログでPC録画すればMPEGを自在に編集できたのだが
デジタル放送はCRPMコピーガードが掛かっているので
そのままではPCでの編集ができなくなった。
まあ抜け道はいくつかあるのだが色々と面倒なので
SD画質のまま録画する方法を取った。
しかしVAIO_PCもさすがに古くなってきて
安定した運用が怪しくなってきた。
安くなってきたPT3環境構築なども考えたが
もう一台そのためにマシンを組むならまだしも
ちょっと数本の録画編集だとそこまでする気は無い。
そんなに録画番組もないし。
思案した結果NEWマシンにHDキャプチャーボードを導入することに。
録画はPS3に任せてHDMI接続できるボード「HDMV4UC」をPCに組んだ。
キャプチャーソフトは色々見た結果「アマレコTV」で撮ることに。
実験の結果PS3のHD映像はあっけなくPC上に映り録画もできた。
強いて問題なのは1080iで録画するとインターレース処理が面倒なこと。
720pだとその辺はクリアだ。
次に動画の編集なのだがアマレコTVで録画した動画はAVIで出力されるので
プレミアでいけるだろうと考えていたが、いざファイルを読み込んでみると
音声は出るが映像が読めないのだ。
これは嫌なパターンだ。
調べてみるとネット上では「AviUtl」で編集するという情報が多い。
確かに2013年「窓の杜大賞」TOPが「AviUtl」なので
実際に使っているユーザーが多いのも事実だろう。
ということで「AviUtl」を導入。
プレミアに比べて軽いソフトだと思うが
プラグインを入れるとそれなりの編集もできるし
何よりTVのCMカットくらいならお手軽にできる。
さらにMP4での圧縮も簡単にできるのならばいいじゃないか。
これで編集したファイルをネットワーク上HDDに置いて
PS3からリビングのTVに出力してみたが十分視聴に耐えうる画質だった。
30分番組で150MB前後のファイルだからHDDの容量も安心だ。
ついでにアマレコTVの機能には面白いものがあって
PCのデスクトップキャプチャーが簡単にできるという。
試しにいくつかゲームのキャプチャーをやってみたが
なかなか十分綺麗に撮れるじゃないか。
これはもう少しいろいろやってみると面白そうだ。
今年の研究開発記録はこれで終了。
まだまだ来年も色々やってみようと考えているので
DDZ技術研究所をよろしくお願いいたします。
12月4日(水)「DQポータル」
先日ネットを見ていたらドラゴンクエストのアプリが
先着100万人無料で配信するとあった。
公式ページを見てみると配信から一日で100万ダウンロード行ったらしい。
そのために12月10日まで無料期間延長とある。
とりあえずダウンロードしてみると
ゲームのアプリではなくニュースサイトのようなポータル画面だった。
その中にゲームのアプリが配信されている。
今までこんな形のアプリはあまり記憶に無いが
アップルの審査を通っているのだからこういう公開の仕方もあるのだろう。
とりあえず初代ドラゴンクエストは無料期間なのでプレイしてみた。
Ipadでプレイすると縦画面が妙に違和感を感じる。
今までのコンシューマーは基本が横画面のレイアウトだったから
そう感じるのだと思うが慣れてしまえば特に問題は無い。
それよりも操作性の方に難があると思う。
そもそもコントローラーの十字キーで操作するのが前提だったゲームの
移植だからダライアスバーストのように思い切ってタッチパネルに見合った
操作にして欲しいのだが残念ながら擬似コントローラーを使い
ゲームを進めなければならない。
おおよそ片手で操作することを考えたボタンレイアウトだと思われるが
直感的にもう一工夫してほしかった。
とにかくキャラクターを動かしにくい。
グラフィックはSFC版の焼き直しっぽい。
ストーリーは全く変化が無く正直安心。
攻略もFC版で使える経験値稼ぎができたり無難にまとめられている。
今となってはみっちり一日あればクリアできるくらいの内容だが
最初の無料撒き餌と考えれば順当なところではないだろうか。
スクエアエニックスの本当の目的はここから
有料アプリでどこまで購入してもらえるかがキモだろう。
初代の次は何を配信してくるのかと思ったら12月12日に「8」を出すと言う。
PS2版でなかなか好評だったと記憶にまだ新しいアレか。
3Dマップでストーリーもテンポ良くてなかなか楽しめたな。
カジノで結構遊んだ記憶がある。
確か当時弟に借りてプレイしたから買ってはいないのだが
今回発表されたアプリの課金価格は2800円。
・・・正直微妙な価格設定だな。
昔懐かし程古くないからPS2版を中古で買うこともできるし
今更エンディングまで見たゲームをもう一度この値段で買うのも気が引ける。
そもそもまとまってRPGをする時間が取れないし
スクエアエニックス応援で買うにはちと高い気がする。
せめて1000円程度までなら気軽に買っても良いのだが。
ちなみに最近暇つぶしにやっているのが「jubeat plus」だ。
これは音ゲーなのだが音源の楽曲を購入するのに4曲500円かかる。
一度買うと何回その曲を演奏しても追加課金が無いので
気に入った楽曲は買って楽しんでいる。
1曲演奏してもせいぜい3分弱で楽しめるのでまとまった時間を用意する必要が無く
反射神経と若干の記憶力さえあれば良いので気軽にプレイできるのが良い。
ま、そもそもRPGにそんなことを言っても仕方ない気はするが
コンテンツ移植で商売するのはそろそろ限界のような気がする。
さてさてこの後どう展開していくのか楽しみだな。
BACK