2012年12月の研究開発記録&雑記帳>


過去の研究開発記録


2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
2012年9月
2012年10月
2012年11月









12月30日(日)「SIMフリー」


今年も残すところあとわずかとなった。
一年なんて早いものだ。
自分的にはかなり忙しかった年でもある。

仕事においても家庭においても趣味の分野でも
なかなか充実した時を過ごしたのではないかな。


今年の趣味の分野での一番はやはり「IPAD」の所持だろう。
「IPOD TOUCH」も十分面白いツールだがやはり大画面でいろいろでき
GPSも通信もできるのが素晴らしい。

年末にはようやくSIMカードを入れて
SIMフリー機の本領を発揮することになった。

ちなみに導入したのはAMAZON SIMで月980円の定額カード。
近くのショッピングセンターや色々なところで検証を行っているが
主にテキストベースのニュースや情報を見るという
私の使い方だと150Kの通信速度でもまあ実用できる感じだ。
ちなみにこのHPは軽いので表示は一瞬だ。

少し辛いのは日本道路交通センターの渋滞MAPの表示。
読むことはできるが少し待たされ感がある。

最近の写真を多用したTOPページの記事が主なPC系のHPは総じて
少し待つことになる。
ただ一度表示してしまえばキャッシュが効いている間は問題ない。
但しやはり動画のところは遅いというより使用が難しいくらい遅い。

意外に使えそうなのが「GOOGLE MAP」だ。
地図を読むのに時間が掛かりそうなものだが
思ったより快適に表示される。
但しストリートビューはさすがに重い。
ピンを立ててその場の景色を見るまでは良いが
そこから移動しようとすると画像の読み込みに時間が掛かる。

まだまだ色々検証すべきところはあるので
追々使い勝手などを調査していきたい。


もう一つの趣味の分野「バイク」では
約8年ぶりに車両の入れ替えを行った
「CBR600F4」から「PCX150」と排気量だけ見ればダウンだが
使い勝手は非常に高くなった。

一番のメリットは嫁さんでも運転できること。
150ccは小型に毛が生えた程度のものだが
それでもブランクのあった嫁さんには怖いらしく
数回乗ってようやく慣れてきた感じ。

それと冬の通勤に絶大なメリットのヒーターグリップ。
エンジンを掛けてすぐスイッチを入れれば1分もすれば
冬グローブの上からでもホカホカと暖かくなってくる感じが分かり
寒いのは足元だけの状態。

それとシート下のメットインスペースはオープンスイッチも手元にあり
使い勝手は悪くない。

たださすがに排気量ダウンによる機動力の落ち込みは否めない。
254の移動速度は3割ほど落ちた感じ。
シグナルダッシュが効かないのが厳しいね。
まあスクーターだしこんなものだと思えばそれまでだが。

ともかくGLとPCXの二台体制で家族ツーリングも実現できた。



次は何の充実を図ろうか。
来年もDDZ技術研究所をよろしくお願いいたします。













BACK