2012年7月の研究開発記録&雑記帳>


過去の研究開発記録


2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月









7月6日(金)「NEW I PAD」

先日新しいIPADを手に入れた。

これまで毎日嫁さんのIPADを借りてぼちぼち見るか
自分のIPOD TOUCHを見るかだったので結構本気で欲しかったのだが
いかんせん値段も張るのでそんなにポンと買える物でもなく
機会があったら欲しいなぁとくらいにしか考えていなかった。

とある日、ロスに住んでいる友人が仕事でこちらに来ると連絡があったので
アメリカでNEW I PAD買えるかい?と聞いてみたら「買えるよ」と。
もしかしてこれは機会到来じゃないか!?
今まで地道にIPAD貯金してきた甲斐があったというもの。
こうしてAT&T SIMフリーのNEW I PADを手に入れることができた。


最新のIPADはPCにつながなくてもアクティベーションができるのは驚いた。
うちの無線LAN環境に接続もあっさりしてお手軽に設定完了。

アプリだけは今までに買った奴をもさもさと入れて
ついでに嫁さんのIPADでは躊躇っていたアプリも導入してみることに。

そのアプリは「i文庫HD」
本を読めるアプリだ。
自分で持っている書籍をPDFに書き出してI PADで読むことができる。
何より解像度が非常に高く本当に本の活字を読んでいるようで目が疲れない。
画面が印刷された紙を見ているようだ。


その解像度の恩恵をもっと受けているのが地図だ。
I PODに入れてある「MAP FAN」をI PADに入れて表示してみると
広大なRETINAディスプレイが描く緻密な表示に
うっとりしてしまうくらい素晴らしい。

地図好きにしてみると今までのナビがおもちゃに見えてしまうくらいだ。
1920×1080ピクセルのPCの画面に表示したGOOGLE MAPが荒く見えると言えば
少し言い過ぎかもしれないが手元で操作できるMAPとしては本当に最高だ。

地図を手に入れたらそれを持って出かけたくなるというもの。
アシストGPSの違いも感じられるか?
I PODと共に車に積んで精度チェックだ。

GPSだけのI PODに対し電子コンパスを積んだI PADは自分の向きまで割り出してくれる。
それとやはり大画面表示は圧倒的に見易いし地図の拡大縮小操作も楽だ。
車の助手席や徒歩移動の際のMAPは全くもって問題無し。

さすがにバイクに搭載するのは無理だし
車に付けるのかと言われるとかなり厳しい。
TPOに応じて使い分けるのが一番か。


結局それでもIPADを持ち歩くことが増えた。
持ち運ぶためのカバンを買おうと色々見て回ったが
手持ちの肩掛けバッグが一番使いやすいことが分かりそれに入れている。

こうなるとSIMカードが欲しくなるじゃないか。
DOCOMOのXIが良いというのは分かっているが月額4000円を払う価値があるか・・・
現在NEW PADではB-MOBILE等のMVNO系SIMでテザリングできないバグがあるようだ。
しかもXI契約にしても今はLTEが使えないのでもう少し続報を待ってみようか。












BACK