No。094
マックのCS調査
2002.1.28
新しいパソコンには、メモリースティックのスロットがついており、デジカメで撮った写真も取り込みやすくなったので、普段から、パカパカ写真を撮るようになりました。
街を歩いていて、ちょっとした風景にも、ピンときたら、なるべく写真に納めておく。
こうなると、もう気持ちだけは、報道カメラマンなんですよ。
ということで、今週のネタにしようと思って、撮っておいたのが、まずこれ。
ローソンのナチュラル版です。
「ナチュラルローソン」でいいのかな?
東京は新橋の日比谷通り沿いに、少し前からあるんですけど、何か「看板の色合いがイマイチじゃない?」と思って、とりあえずパチリ。
次が、同じ新橋で、撮った写真。
スカイラークのイタリアンバージョンの店。
「あれ、スカイラークガーデンズは、いつからイタリアンになったんだ?」と思ったので、とりあえずパチリ。
「スカイラーク」は、系列の「バーミヤン」が元気な割に、本体の「スカイラーク」がダメで、「ガスト」も一度失敗したけど、最近復活気配もあったりで。
高級路線だった、この「ガーデンズ」もダメだったはずなのが、イタリアンに衣替えしたのか・・・と思ってました。
---
どっちのネタにしようかな〜、でも、どっちもイマイチかな〜と思っていたのですが、日曜日になって、急遽「大ネタ」をゲットできました・・・。
これ、関係者にバレたら、もしかして、かなり怒られるかも知れませんので、まあ内密にお願いいたします。(^-^;)
そのネタが、これ。
分かりますか?
この写真は、「マクドナルド」の店内です。
黄色いベストをつけているのは、マックの子会社(?)らしき一団。
「MPS」と背中にありますね。
彼らは、店内で「お客様アンケート」を実施していました。
んで、まあ「千載一遇のチャンス!」とばかりに、まあパチリとさせていただきました。
ということで、申し訳ないのですが、そのアンケートの中味を、少〜しお知らせするとともに、その内容から、マクドナルドが考えていることなどを、考察してみたいと思います。
---
マクドナルドの「出店予測モデル」について、何年か前、勉強したことがあります。
市販の雑誌に、元マックの店舗開発部(?)の人が連載していたのを、まとめて読んだのですが、何しろ、注目すべきは、その「精度」。
たしか、予測売上と、実際に出店した時の売上の合致率(精度)が99.5%(!!)。
この連載を書いている人が、その部署にいたときに、マック史上初めて、「店長などの営業関係以外で初めて『社長賞』をもらった」とのこと。
そりゃそうでしょう。
これだけ高い精度を持ったモデルを作れば、それだけ無駄が省けるのですから、会社の利益に対する貢献度は非常に大きい。
いつかテレビでもやってましたが、このモデルに端を発した、マックの店舗開発ソフトは、銀行などにも「売っている」とのことですから、どんどん進化しているんですな。
なので、その「マックのマーケティング」の実際が、どんなものなのか、皆さんとも共有しておこうかと。(^-^;)
勝手に共有してすみません。<(_ _)>
---
私が、マックに入店したのが、午前10時前でした。
昨晩から雨が降り続いており、調査にはちょっと不向きな日。
来店者が、好天の日と比べると、若干減るでしょうから、「必要サンプル確保が大変だろうな〜」などと勝手に気をもんであげる。
私が、カウンターで注文し、席に着いた頃は、調査の現場責任者らしき女性(推定40歳前後)が、アルバイトに手順を説明をしていたところでした。
「こりゃいいものに、ブチあたったわい」と、一人ほくそ笑んでおりました。
マックの調査が分かるということは、彼らが今考えていることが、モロに分かりますからね〜。
しかし、アルバイトへの説明が終わって、いざ店内にいるお客さんへのアンケートが始まっても、私のところにはなかなか調査員(アルバイト)は、私の所に来てくれませんでした。
「年齢の割付でも、スクリーニング条件になってるんかいな?」と思っていましたら、そんなことはなさそうで、ほどなく、アルバイトの女の子が私の所に来ました。
---
「今、マクドナルドでお客様のサービスを向上させるためのアンケート調査を実施して折るのですが、ご協力いただけますか?」
もちろん、私は、「いいですよ」の返事。
ということで、調査開始!
最初の質問は、「お客様のお住まいは、どちらですか?」と。
で、この時に、ちょうど店のある位置を中心にしたA3サイズくらいの地図(パウチしてある)を拡げました。
私は、思わず、「おーっ!(^○^)」と感動しました。
もちろん、声は出しませんでしたが、本当美しい地図。
だって、その地図は、私の行ったマックを中心とした5キロ四方くらいの地図なのですが、その範囲内にある、すべてマックの場所に、「M」のマークがついて、場所がわかるようになっているのですから。
そして、「こんなあるんかいな・・・感動したっ!」、そうも思いました。
で、その地図が、100mごとにマス目に区切られていて(線が入っている)、エリアにナンバーが振られている。
そして、そのナンバーを回答するんですな。
まあ、はっきり言って、「その店の商圏を特定するため」ですね。
さすがマックです。
でも、申し訳ないんですが、私、その店に行ったのは、ふらっと行っただけだったんですけど。
---
続いて、調査員のおネエさんが、いくつか面接形式で質問してくる。
「この店に来るのは、この1ヶ月間で何回目か」(回答:1回目)
「マック自体に来るのは、この1ヶ月間で何回目か」(回答:1回目)
最初、「狂牛病の影響でも調べてるのかな〜」と思ったので、その手の質問が次に来るのかと思ったら、次は、「この周辺で、マック以外に利用する店は、どちらですか」と。
なんだ、狂牛病ネタじゃないのか・・・と、ちょっと残念。
そこには、「ケンタッキーフライドチキン」「ドトール」「スターバックス」などとともに、もちろん「セブンイレブンのサンドイッチ・弁当」もありました。
私としては、まずこの選択肢に「スタバ」があるのに注目。
「さしものマックも、スタバの勢いは無視できないんだな〜」と思いました。
選択肢がシャッフルしてあったんですけど、「ロッテリア」なんて、選択肢の番号が、「数字(1〜10)」じゃなくて、「X(エックス)」でしたから。
偶然なのか、それともハナから競合ではないと思われているのか。
うーん、どっち?
でも、マックとスタバ、ユーザーがそんなに流れているのか?
私、スタバは嫌いなんで、よく分からない。
ちょっとズレているような気もするんですが。
スタバの方が、金持ちそうなOLが行っている気がしますが。
後は、「この後、どちらに行かれますか」との質問。
この質問は、さすがですね。
「どこから来ました」という質問は考えつくものですが、「この後どこに行くのか」は項目として考えつかないもの。
仮に「テイクアウト」の場合、ハンバーガーを持って、どこに行くのかを把握するんですな。
「買い物」なんて項目もありました。
でも、この調査、「集計・分析」が凄い大変だよ〜。
---
その後、年齢と職業を聞かれて、別紙のアンケート用紙を差し出され、「記入して、お帰りの際に、アンケートボックスに入れてください」といって、調査員のおネエさんは去っていきました。
私は、よっぽどこの用紙を「持って帰ったろか・・・」と思いましたが、さすがにそこまでやると怒られそうなので、調査員の目をかいくぐって、写真をパチリ。
ピンぼけで申し訳ないのですが、線がシマシマになっているところに注目。
同じ選択肢の質問が、上下に2つあります。
要するに、「ファーストフードに要望すること」と「マクドナルドの評価」を、それぞれ同じ項目で質問する。
で、両項目のデータを比較して、マックが負けているところはどこなのかを考えると。
これ、典型的なCS調査の項目の立て方。
「やっぱ天下のマックでも、考え方は同じなんだな・・・」と、本業で、最近CS調査の引き合いが多い私は、妙なところで安心したりして。(^-^;)
項目自体は、割とありきたりで、「店の清潔さ」とか、「バーガー類のおしさ」とか、こういうのを「どれだけ重視しますか」、そしてマックについては「どれだけ、できていますか」を答える。
「あんまり大したことないな」
これ、正直な感想。
---
最後に、「マックで食べるものと同じようなものを買うのは、どこの店か」ということで、さっきの「スタバ」とか「ドトール」「セブンイレブン」が選択肢が並んでいる。
私は、いちおう「セブンイレブン」にしておいたんですけど・・・。
でも、実は、私的には、マックとかぶってるのは、「吉野家」なんですよ。
個人的位置付けとしては、マックと吉野家は同じ。
どちらも、ちょっと簡単にご飯を食べたい時に、利用する店。
なのに、吉野家だけでなく、「牛丼系」はどこにも選択肢に入っていない。
これどうなんだろう。
マックが低価格路線を始めて、それまでのメインユーザーだった、女性と子供だけではなく、オヤジサラリーマンも利用するようになった。
これ、誰でも知っていることですよね。
だから、マックは、吉野家とか、それこそ立ち食いそばとも競合することとなっている。
(たしか前にも書いた、立ち食いそばの立場から)
なのに、マック自体が考えたアンケートには、「オヤジ系の店」は選択肢に入っていない。
さらに言うと、このマックの店のすぐ横には、牛めしの「松屋」があるし、ちょっと歩くと「吉野家」もあるのに、です。
「パン類」と「ごはん」「そば」ということで、マック内では別物と考えているのかな?
でも、もしそういう風に考えていたら、それこそ勝手な思いこみというものでしょう。
我々日本人は、雑食なんですから、「パン」ばっかり食べ続けるわけではない。
「ごはん」も食べれば、「めん類」も食べる。
うーん、マックが、そんなことを忘れるはずはないと思うんですけど・・・。
どうしてなんだろう?
調査項目がいっぱいになっちゃうから、切り捨てた?
でも、「ロッテリア」を入れるんなら、「吉野家」の方が、今のマックには重要でしょう。
うーん、ここだけは理解不能です、私は。
---
最後に、また年齢と職業などを記入して、別紙に「自由回答」。
私は、思いっきり書いてあげました。
「無添加ビーフ(調味料、香辛料一切使用していない)を謳っているのに、どうしてマフィンにこんなに塩をつけるんだ。だいたい、味付けがしょっぱすぎる。すげえ胃がもたれるぞ」
という感じで書いてあげました。
ということで、朝マックの「マフィン」のパテから、「塩」がなくなったら、それは私の意見が採り入れられたのだと、皆さん覚えておいてください。(^▽^ハハハ