No。093
パソコン買い換えクレーム集
2002.1.21
by Y.Tomizawa


これをお読みの方の中にも、今後、VAIOやWinXP搭載機を買われる方もいらっしゃると思います。
ので、私が感じたクレームのあれこれを、一挙に書いておきましょう。

---

@パワーポイントとアクセスはない

これは先週書いたので、いいでしょう。
「XPホームエディション」を買う方、ご注意ください。
ワードで企画書を書くのは結構つらいです。
何つっても、「図」を書いたりすると、すぐに重たくなりますから。
画像を貼ると重くなるのは、パワポでも一緒だけど、どうして「図」を貼るだけで、ワードは重たくなるんだろう?
この辺が、マイクロソフトのソフト設計思想が理解できないところです。
たぶん、マイクロソフトの方々は、ワードやパワポを、型どおりにしか使っていないんでしょう。
オレに意見を聞きに来て欲しいよな〜。

例えば、「オートコレクト機能」なんて、「大きなお世話機能」ともいえるわけじゃないですか。
上(↑)のタイトル「@パワーポイントとアクセスはない」と打って、「改行」すると、いきなり、「A」を出してくれるんですね。
これなんか、「ほれ、ありがたいだろ」と思って作ってくれているんでしょうけど、オレは、「本文」を書きたいんだって〜。(^-^;)
「箇条書き」をしようとは、今は思ってないって〜。
いちいち、機能をオフにするのも、結構面倒なんだから、標準で「オフ設定」にして欲しいですな。

もっと、売れるソフトにしてあげるんだけどな〜。
あ〜、もう十分売れてるか。
やたらとデフォルトで搭載させてっから。

---

AMS OutLookの送受信機能の不可解さ

まあ、見えなくてもいいんですけどこれ、本当に、よく分からないんですけどね〜。
こんなこと、あるんかいな〜、という感じです。
書いてて、皆さんに意味が伝わるかな…。
「アウトルック2002」になって、通信設定がかなり変わっているんですよ。
詳しいことは省きますが、私は、PHSのAirHの「つなぎっぱ」にしてます。
で、「つなぎっぱ状態」の時に、メールが来ているか、勝手に読み込むようにしています。

でも、回線をつないでいない時(要するに、オフラインの時)にも、勝手にメールを読みに行こうとして、「電話をかけよう」って聞いてくるんですよ。
「オフラインの時は、同期をとらない」ようにしているんですけど、勝手に読みに行ってしまう。

この不可解な設定(バグ…?)のために、オフライン時にいちいち聞かれるのが、うざったくて、やむなく「オンライン時に手動で読みに行ってます」。(^-^;)
そう、「送受信ボタン」を、自分でいちいちクリックして、メールを読みに行くと。
回線は、ずーっとつながっているというのに…。
何やねん、これ?
全然意味が分からんで。

メールソフトを、標準搭載の「ポスペ」にでも変えようかな〜。

---

B2つの音楽ソフト

テカってしまった…ここからは「SONY」に対するクレームです。
このVAIOには、「SonicStage」という、音楽ソフトが搭載されています。
CDを聞いたり、CDの音楽をパソコンに取り込んだり、外部機器にチェックアウトしたり、ということができるソフト。

で、私は、昨年夏頃、メモリースティックウォークマンを買ったことで、当初からあるデスクトップパソコンに、せっせと自分の保有するCDを、ソニーの「OpenMGJukebox」というソフトを使って、変換していたんです。
その数、1000曲分くらいを!

VAIOの中でも、この機種にしたのは、デスクトップから、いちいちチェックアウトしていたのが、普段から持ち歩けるので、気軽にチェックイン・アウトができるな〜、ということもありました。
それが…。

できねぇんですよ。
デスクトップに外付けしているHDから、こっちに楽曲を(コピーではなく)「移動」させても聞くことができない。
この「SonicStage」というソフトがいけないのかなと思って、メモリースティックウォークマンについていた、「OpenMGJukebox」というソフトをインストールしてみたんです。
そうしたら、「SonicStageはアンインストールしますが、いいですか?」と聞いてくる。
「ま、いっか」と思って、「OpenMG」の方をインストールしたら、「このOSには対応しておりません」と出てきた。
そもそも、対応していないんなら、インストールするときに、聞いて来いよ。
「このOSでは聞けないよ」って。
インストールしてから、言うな!

要するに、「SonicStage」というのが、ある意味「OpenMG」のバージョンアップ版のような感じなんですな。
そんならそうと、どっかに書いておけっちゅーの。(-.-#)
ソフトを削除しちまったじゃねえかよ。

で、翌日あれこれ調べて、どうにか「OpenMGのXPグレードアップ版」があることを発見。
しかし、ダウンロードのファイルが、なんと「65MB」。
ということで、私の「32kつなぎっぱ」では何時間かかるか分からないので、会社の回線を使わせていただき、会社のパソコンに、まずダウンロード。
そこから、VAIOに持ってきて、何とかバージョンアップ完成。
しかし…。

やっぱり聞けないんですよ。
要するに、OpenMGというソフトは、「CDから変換作業を行ったパソコンでしか楽曲は聴けない」みたいなんです。
どうしてだよ〜。
オレの1000曲分の変換作業時間は、何だったんだよ。
同じことを、またやれっつーのか?
仮に、同じことをまたやっても、いずれこのVAIOを買い換える時に、またやるのかよ。(--#)
もー、著作権を重視するのは理解できるけど、もう少し何とかしろよ。
その前に、アメリカの動きは、MP3全面禁止の方向みたいだから、こんなもの使えなくなっちゃうのかな…。

いずれにしても、この件に関しては、途方に暮れるばかりっす。(T-T)

---

CAC電源ケーブルの長さ

ははは、私の出張用カバンですこれは、我が家の問題かも知れないんですけど、ケーブルの長さの割付がおかしいと思うんです。
「割付」というのは、真ん中のこれ何て言うんですかね。
これが「AC」?
いやよく分からないけど、写真にもある電源ジャックとプラグの間の「四角く重たい箱」のこと。
この位置がおかしいんですよ。
電源ジャックから、この「箱」までのケーブルが短くて、そこから先、パソコンまでの部分がやたら長い。

こういう重たいヤツは、手元にあった方がいいと思うんですけど。
だって、こいつ(重たい箱)が電源ジャックのあたりに、「デーン」と鎮座ましましてもヘンでしょう。
それに、電源の差し込みプラグのあたりって、だいたい陰に隠れていますよね。
なのに、この「重たい箱」もその辺に置かざるを得ない。

そしてこうつながってくると私としては、パソコンの差し込みプラグからすぐのところに、この箱があって、そこから電源ジャックまでを、長くして欲しかったです。
でないと、迂闊にパソコンを動かしたりすると、遠くでこの「箱」がドスっと落ちたりするんですよ。
何とかならんかこれも。
結構地道だけど、永遠について回る問題だなこれは。

---

ということで、あれこれ書いてみましたが、うーん、ソニーもMSも、こんなコラム読んでくれないよな〜。
でも、何とかして欲しいよな〜。

あー、そう言えば、前にも書きましたが、XPがフリーズしたときの「セリフ」、確かに変わっていた。
詳しい文章は忘れたけど、少し「お客様本位」の姿勢が見える文章に変わっていたな。
うんうん、それでよろし。(^▽^ハハハ