No。095
支持率とか
2002.2.4
by Y.Tomizawa

すみません、今回はちょっと政治的なところも含めて・・・。
ですので、「写真」もありません。

---

例の支持率が、何ですか、80%から、50%前後まで下がっていると。
で、言い出したことが、「支持率は気にしない」だそうな。
これ、アンタの前の方も言ってたことだよ。
「支持率で、内閣が運営される訳ではない」とか、方便を駆使してましたな、前首相は。
ま、あの方の支持率は、10%以下でしたけどね。

---

ついこの前まで、みんな小泉サンを「支持する」って言ってたんですよね。
今日もテレビを見ていたら、「1月の調査」で支持率が、70%だったとか言っていたし。
なのに、まあ、確かにあの判断はおかしいと思うけど、いきなり「支持しない」に変わってしまうって、こりゃどういうことなのかな~と思った次第です。

あの判断は、絶対におかしいと思うんですけど、その反面、外務大臣自身は、いつやめさせられてもおかしくないようなことをやってましたよね。
「機密漏洩」とか、まあ「指輪」とか。(^-^;)オイオイ
だから、皆さん「更迭」に対する心の準備はできているじゃないかな~と、思っていたんですけど、あにはからんや、「小泉サンまでダメ」だと。

うん、私は、「真紀子さんは、ここらへんが潮時だべなぁ~」と思ってましたから、ちょうどよかったんじゃないかと思ってました。
そうしたら、首相に対してもバッシングだもんね。

---

確かに小泉サンって、今までの首相たちに比べれば、格好いいところはある。
料亭にもあんまり行っていないみたいだし、英語でスピーチしてたし、あとは何だ、息子が俳優やってること?
写真集が発売されることも、何となく理解できる。
X-JAPANが好きだとか言っちゃったりしてね。

だから、みんな小泉さんの「上っ面」を好きなのかな~と思っていたんです。
見た目がいいから、「政治も支持する」なんて判断してしまう。
そうじゃないかな~と。

でも、今回の支持率暴落を、私なりに分析してみると、支持率というのは、その政権を支持するという割合のことではなくて、(私もそうだったんですが)「こいつなら何とかしてくれるはずだ」という「期待する人の割合」だったのではないでしょうか。
「支持率」って言うから紛らわしいけど、「小泉内閣を支持する割合」ではなくて、「きちんとした政権運営を、この人ならしてくれるだろうと思っている率」(長げぇ~)なのではないか。

---

まあ、今回の決着で、ジミントーの政治家さんたちは、あの男のことを「株を上げた」とか言ってるんですから、これはもう開いた口が塞がらないのは当然として、揃いも揃って、「支持率に右往左往することはよくない」とかも言ってる。
だからもう、「支持率」って表現をやめた方がいいと思うんですよね。
この言葉を使う限り、アイドルの人気投票みたいに思われちゃう感じがする。

いや、国民は、本当に小泉サンを支持していたと思うんですよ。
でも、結局違ったんだと思います。
だから、ちょっとおカタい感じですけど、「政権期待率」とか、「改革期待率」とか、今の時流に合った言葉を使うべきだと思うんですよ、マスコミさんは。
ま、マスコミも、元々みんな「グル」って感じですから、あんまり期待できないんですけどね。

---

今回の更迭劇は、何かこう、「さあ年も改まって、景気をよくするためにガンバローっ!」と思っていた国民の気合いに、思いっきり冷水をぶっかけてくれたとような気がするんです。
正直イヤになっちゃいますよ。
そもそも、何も変わっていないじゃないですか、結論の出し方が。
こんなんで、構造改革なんてできるの?
ジミントーの政治を変えることすらできないのに、この複雑に入り組んだ日本経済を変えることなんてできるの?

マーケティング的にみても、当分停滞した時期が続きそうな感じがしますね。
まず、ダイエーが本当に2月決算を乗り切れるのかということがある。
それをクリアしたら、次は、銀行やゼネコンの3月決算が、どうなるのかということが続く。
それでなくても、後ろ向きな報道が続きそうなのに、政治の舞台からして、超後ろ向きですから・・・。

---

すみません、あんまりにもムカつくんで、ちょっとマーケティングを逸脱して、書きたいことを書いてしまいました。
でも、雪印問題とか、生保や損保が合併するといっていたのが、やっぱり先送りだとか、企業系も後ろ向きな話ばっかりだったんで・・・。

来週は、ちゃんとしたいいネタがあるといいっすね。
というか、あと少しで、とりあえずの終着点「第100号」を迎えるんで、私なりにキレイに決めたいと思ってます。
ご期待ください。
そういや、オリンピックがもうすぐなんすね。(^-^;)