No。084
SuicaとWindowsXP
2001.11.19
by Y.Tomizawa


昨日から、JR東日本で「Suica」というサービスが始まっています。
http://www.jreast.co.jp/suica/index.html
テレビCMは、「ちゅらさん」の国仲涼子を起用して、力が入っている感じ。
私的には、「なぎらっち」の起用が嬉しかったり。
ま、私は、通勤ではJRは使わないので、仕事での移動でしか関係ない。
仕事でのお客様も、大半は地下鉄で行けるところなので、ほとんど大勢に影響なし。

なんですが、これどうなんでしょうね。

---

東京エリアでは、1年ほど前から(だったかな…?)、「私鉄」「営団地下鉄」「都営地下鉄」が1枚のプリペイドカードで乗り降りできるようになっています。
JRは、このカードに参加していません。
要するに、この計画があったからなんですね。

ということで、Suicaでは、私鉄・地下鉄に乗ることはできないし、逆もまた相変わらず。
どちらが先なのかはわかりませんが、顧客(というか乗客)無視も甚だしいことこの上なし。
もう少し仲良くすればいいのにねぇ…。

きっと、売上の分配が面倒なのでしょう。
プリペイド分の売上と、電車に乗ったデータの切り分けが、今のシステムではできないんでしょう。
(具体的には、自動改札を通過する時に、そのカードがどこの駅で売られたものか、照合するデータを、1レコード加えるだけなんでしょうけど…。データ量が20%はアップするんだろうな〜)

電車に乗っている人は、「電車」に乗っているわけであって、「JR東日本」や「小田急線」に乗っているわけではない。
自分の目的地まで、連れて行ってくれるなら、どこの会社だろうと関係ない。
マーケティングの基本ですね。

JRも、イオカードがあったり、オレンジカードがあったり、さらにはオーソドックスな定期券もあったりして、混沌としすぎていたのを、早く一つにまとめたかったのでしょう。
私鉄や地下鉄に後れをとる訳にもいかないでしょうし。
慌てていたんでしょうか? まさか、これがホントの「見切り発車」?

正直、「ヒット商品」という感じにはならないでしょうね。
私鉄・地下鉄、ぜ〜んぶ関係なく同じように使えるようになって初めて、ユーザーは「最近、電車って便利になったよね」って感じることでしょう。
JRのサイトによれば、「他の鉄道会社との共通化を目指し、積極的に取り組んで参りたいと考えております」とあるので、期待して待ちましょうか。

---

この週末にはマイクロソフト「WindowsXP」も発売されました。
これまでの「Win9Xシリーズ」と「NTシリーズ」を統合したとか。
何しろ「フリーズしない」「しても直前の文書が保存されている」らしいですから、画期的。
それより画期的なのは、どこかの雑誌で読んだのですが、フリーズしたときの「文章」が改善されたらしいこと。

『このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。終了しない場合は、プログラムの製造元に連絡してください』

この高飛車きわまりない文章が、ようやく直されたらしいです。
マイクロソフトも、ようやく「顧客満足」ってことが少しはわかってきたようで。(^-^;)
私の文章、読んでくれたのかな…(まさか?)。
http://www.horae.dti.ne.jp/~tmt/column/031.htm

売上初日は、あまり盛り上がらなくて、マスコミ的には「期待はずれ」ってことらしいです。
そりゃそうだ。
XPの進化は素晴らしいと思いますけど、98や2000から劇的に進化しているとも思えない。
そんなもん、真夜中に買って、舞い上がってインストールするわけないっつーの!

でも、XPはジワジワ売れていくと思ってます。
世界一の大金持ちは、「それじゃあかん」と思うかも知れませんが。

だって、パソコン自体、まだもう少し進化するものでしょうし、そもそも(今思えば)中途半端な時期に買ってしまったパソコンを、バージョンアップさせたい…(私も!)。
パソコンのことが分かってくればくるほど、自分のパソコンの「陳腐さ」が身にしみてくるもの(私も)。
だから、Win98搭載のパソコンを買ってしまっている人は、この冬か、来夏のボーナスで買い換えようと、虎視眈々と狙っていると思うんです(私も)。

ただ、景気が悪くて、ボーナスが減り、その軍資金がまわせるかどうかが、最大の問題だと思うんですけど…(私も)。
だって、XPを導入するからには、最低でもADSLも導入せにゃ意味ないだろうし。
いやいや、あわよくば「無線LAN」も引いてみたいし。

私がXPを買う時は、「家の住み替え」にも匹敵するくらいの、暮らしの大転換になるはずです。
ま、この冬はお預けですな…(T-T)。

---

マイクロソフトとJR。
立場は相当違うけれども、どちらも「独占」企業。
(JRを独占というのは、少々語弊があると思いますが、他の私鉄に比べて、カバーしているエリアの広さが、「独占」を思わせるってことで)

日米を代表する(?)独占企業が、時を同じくして出した「新製品」。
一方は、ユーザー無視の見切り発車。
一方は、それまでの不評を一気に解消せんと、自信満々で発売。
どちらも、「思ったよりダメ」と判断されそうですが、半年から1年後の結果は全然違うことでしょう。

でも、「ちゅらさん」が可愛いから「Suica」も買ってみようかな…。
(やべ〜、これじゃ広告代理店のワナに嵌ってんだけじゃん)