富山地鉄射水線廃線跡から加越能鉄道万葉線へ…(1)


富山地方鉄道鉄道射水線と加越能鉄道万葉線の略歴
 この2線はの歴史は複雑に絡み合い数奇な運命を辿っている線と言える。射水線(いみずせん)は大正13年に越中電気軌道により富山北口−四方が開業したのを皮切りに、区間延長を続けた。昭和2年に越中鉄道に会社名を変え、昭和8年に新富山−新伏木港(後に新湊。現;加越能鉄道・六渡寺)の19.9kmが全通した。そして越中鉄道は昭和18年に富山地方鉄道(以下、富山地鉄)と合併し富山地鉄射水線となった。

 一方、富山地鉄高岡軌道線は、まず昭和23年に地鉄高岡(現、高岡駅前)−伏木港間が開業し、昭和26年に、その区間の途中駅の米島口から新湊(前;新伏木港。現;六渡寺)までが開業した。それにより射水線と高岡軌道線は、新湊(現;六渡寺)を接点にして繋がり、高岡から富山の地鉄市内線に路面電車が直通運転されるようになった。昭和34年に高岡軌道線は加越能鉄道に譲渡されたが直通運転は続けられた。

 両線の運命の転機となったのは、新湊市で富山新港が建設され、陸地だった所が掘削され大きな港が造られたことだ。新港が射水線のルートの一部だったため、昭和41年射水線の堀岡−越ノ潟間の線路が無くなってしまった。同年、分断された西側の越ノ潟−新湊間は加越能鉄道に譲渡された。新港になり分断された区間は、富山県営渡船により結ばれる事になり、富山地鉄射水線−富山県営渡船−加越能鉄道と、辛うじて連絡は守られる事になった。同年東側の渡船の最寄駅として、新港東口まで堀岡から路線が延長になった。これにより射水線は新富山−新港東口の14.4kmの路線となった。分断区間は渡船で連絡されていたものの、射水線は乗客が激減し、昭和55年4月1日に廃止されてしまった。

 上記のように元高岡軌道線高岡駅前−新湊、元射水線の新湊-越ノ潟は加越能鉄道に譲渡され、万葉線として現存している。だが、こちらも経営は苦しく、2002年4月から第三セクターとして再出発することが決まっている。(高岡軌道線の米島口―伏木港間は昭和46年に廃止)

射水線廃線跡、富山北口駅跡

富山北口駅のコンクリートのホーム跡。
2面2線ですれ違いができる駅だった。

射水線廃線跡、新富山から布目へ
 午後に特急ワイドビューひだで富山に着いた。ホテルに荷物を置き、,富山地鉄の市内電車に乗り、射水線の起点だった新富山で降りた。駅のあった所は駐車場になっている。駐車場の左に道路があり、途中で神通川の堤防に引っ付こうとするかようにぐにゃりと曲がっているのは線路後の名残だろうか?

 10分ほど堤防の横を歩くと、「バス専用道路につき関係者以外進入禁止、富山地方鉄道」の看板が見えた。その道は工事用フェンスで塞がれている。ここから数キロは射水線廃線跡を利用した富山地鉄専用のバス道になっている。バス道の中の信号は鉄道の信号のような形をしている。立ち入り禁止なのでどうやって見ようかと迷っていたら、地元の中年の女性が歩いている。と、いうことは暗黙の了解で歩いていいと言うことだと思いバス道を歩き始めた。

 盛土のバス道を歩き始め、すぐ緩くカーブすると枯草にまみれたコンクリートの長い塊があった。富山北口駅の跡だ。すれ違いができる駅で2面2線の相対ホームがあり、新富山方面行きは2、3両程度の長さ、反対側はその倍はありそうだ。廃止から20年経っても放置されコンクリートが崩れかけたりヒビ入っていたりし、割れ目から雑草が生えている。駅跡の先はバス道を塞ぐような白いガードレールがあった。これではバスは入って来られない。もうこの辺りのバス道は使われていないらしい。

 だけど、その先の信号を渡った所から先のバス道は健在だ。一般自動車が入ってこられないようにバス道を塞ぐ遮断機があり、もちろん「バス専用道につき…」の看板もある。 そして射水線跡の盛土、跨線橋を利用したバス道は急勾配の坂になっていて、北陸本線、高山本線をオーバークロスしている。バス道を地元の人が歩いていたり、自転車から降りて引いていたり、犬の散歩をしていたりと・・・。赤信号みんなで渡れば怖くないと言うか暗黙の了解で入っていいみたいだ。 

 跨線橋のバス道を下り渡り終えると、その先には平坦なバス道が続いている。道路と交差するたびに例の遮断機がある。バス道に面して民家も建てられていて、玄関と駐車スペースがあり、どう考えてもバス道を通らなければ外に出られないような状態だ。

 築堤を歩き、今までの住宅街と違ったローカルな雰囲気になっていき、林の中の丘の切取部を進むと八ヶ山駅跡があった。今は駅の代わりにバス停がある。駅のホーム跡は切取部にあり、まわりの土地からい窪んだような場所だ。バス停の向かいには、切取部の土にコンクリートの階段が残されていて、登った所に駅舎があったという。駅舎跡の周りの元駅前には緩やかな傾斜地に住宅が建ち並ぶ。ここに来るのは初めてだが、なんとなく昔鉄道が走っていて、駅があったという雰囲気を漂わせている。

 八ヶ山のバス停の上屋は射水線当時の物を使っているという。バスの時刻を見てみると、なんと朝6時から8時までの間に平日9本、土曜休日は6本の、しかも富山駅方面行きしかない!事前に本でバスは朝しかバス道を通らないと読んだのだが、信じがたく、他に何本かはあるだろうと思っていた。まさか本当に朝だけとは驚いた。どうりで多くの住民がバス道をのん気に歩いていたのだ。そんな少ない本数のためにバス道を維持している富山地鉄に関心したというか呆れに近い疑問を感じた。

 八ヶ山駅跡の北側のすぐ見えるところに射水線の変電所が残っている。フェンスや電柱に雑草が絡み、変電所の建物は朽ちて、内部は空っぽで不気味な黒い空間があるだけだ。放置され続けまさに廃墟となっている。 変電所を過ぎて少し進むとバス道は終りで、四方まではアスファルトの道路となっている。布目駅辺りで今日の射水線廃線跡巡りを終了した。続きの四方−新港東口間は2日後に見ることにした。
射水線の跨線橋を利用したバス道。

高山本線、北陸本線をオーバークロス
する射水線廃線跡のバス道。

射水線廃線跡のバス道

射水線跡を利用したバス道と、進入を
防ぐ遮断機。しかし、自家用車が
専用道内に止められている。
この遮断機は射水線のものを活用
ているらしい。
射水線廃線跡、八ヶ山駅跡のコンクリートの階段。

八ヶ山駅の築堤に残るコンクリートの階段。
階段の上には駅舎があったという。
八ヶ山駅跡階段の上からバス停を見る。

八ヶ山駅駅舎跡地からコンクリートの階段
と駅の上屋をそのまま使ったバス停を見る。
往時の雰囲気を感じる。
 

八ヶ山駅近くの射水線の変電所跡。廃線後
も取り壊されること無く、廃墟と化している。

TOP鉄道廃線跡の旅
   >鉄道旅行(鉄道旅行記)

富山地鉄射水線跡から加越能鉄道万葉線へ行く[1]→[2]-[3]-[4]

my旅BOX-鉄道旅行と旅 Copyright (C) 2003 solano, All rights reserved.