No。114
経済の波及効果とは
2002.6.17
1.W杯狂騒曲
もう、完全に日本はW杯一色。
初戦のベルギー戦の頃は、マスコミも、どこか半信半疑だったけど、そりゃ決勝トーナメントに出られてはねぇ。
個人的な感想としては、NHKの堀尾アナが、妙にイキイキしているのが気になります。
NHKの夜10時台に起用されてから、いいことはなかったけど、何か鬱憤をはらしている感じ。(^-^;)チガウ?
サッカーも詳しかったんですね、彼。
W杯終了後も、頑張ろうぜ、堀場さん。
あと、もうひとつ。
せっかくスカパーで見ているのに、フジの青島アナがアナウンスを担当していて、うるさくてかなわんという感じ。
選手名を細かく言って、「凄いな」「エライな」って思って欲しいんだろうけど、しつこいよ少し。
ヤツは、地上波限定アナにして欲しいです。(--#)
実は、金曜日の昼前に、渋谷の東急ハンズまで行ってきたんですけど、すでに街は、異様な雰囲気でした。
スポーツバーや、スポーツショップの前には、長蛇の列が出来ているし、そういう場所でなくても、青いシャツを着た若者が、街を闊歩している。
「普通にしている人」が、反対に妙に浮いている感じもしてました。
「なんで、あんたそんな冷静なの?」という感じがして。
で、チュニジア戦終了後の日本中の騒ぎは、皆さんご存知の通り。
全国各地で、逮捕者がちょっとずつ出たみたいですけど、まあ、ほどほどならいいと思うんですけどね。
あの日の渋谷で、花火を打ち上げて、どうして「道交法違反」なのか、よく分からないけど。
まあ、「騒乱罪」ってわけにもいかないだろうし(たかがサッカーの応援で(^-^;))、他の法律を援用したってわけですな。
でも、それだったら、普段からもっと、路上駐車に対して、違反切符を切ればいいのにねぇ。
警察の人たちも、忙しいのか、ヒマなのか、よく分かりませんな。
その渋谷には、当然のことながら、警察だけではなくて、機動隊も来ていたみたいなんですけど、私が、夕方6時半ごろ、渋谷駅を通過した時に、撮った写真がこれです。
もう、この時点から、警察のバス(?)が控えているじゃん。
これ、上から見たので、気付いたんですけど、地上からでは見えにくくなっています。
工事現場の鉄柵みたいなのを、張り巡らせている中に、警察のバスが3台もいたんですね。
ちょっと見づらいかも知れませんが、交差点には、パトカーもいるし、騒動を未然に防ごうとしていたみたい。
まあ、当たり前か、このくらいは。
でも、まあ止められないっすよね、あの騒ぎは、そう簡単に。
で、その後、新橋に出てきたんですけど、「汽車ぽっぽ前広場」は、「号外」による大混乱。
この場所は、テレビで「サラリーマンにインタビュー」というと、必ず使われる場所として有名。
この日も、日本が勝ったためなのか、それとも、単に酒好きのサラリーマンが多いだけなのか、すでに大混乱。
そこへ持ってきて、号外を配る新聞社のバイト君たちがいるものだから、もう大変です。
当然のように、テレビカメラも(1局だけだったけど)、来ていたし。
まあ、そんな感じでした、あの日の渋谷と新橋は。
でも、どうして「号外」って、つい欲しくなっちゃうんだろ。(^-^;)
書いてあることなんて、知っていることだけなのに。
まあ、勢いにつられてしまう、人間の特性の象徴なのかもしれませんな。
2.経済効果を試算する
この大騒ぎの中、2つの経済研究所が、W杯による経済効果の試算を発表しています。
NHKのニュースでやっていて気付いたんですけど、「第一生命経済研究所」と、「住友生命総合研究所」です。
第一生命の方は、5月に発表していたみたいで、住友生命が、6月14日という絶妙なタイミングでの発表。
それぞれ「試算額」は、
第一生命経済研究所=約3,690億円
住友生命総合研究所=約4,550億円
まあ、発表時期が1ヶ月違えば、この盛り上がりを見込んで、住友生命が高めに出したといのも、わからないでもないですな。
でも、こんな「1,000億円」もずれて、いいもんですかね。
よく読んでみると、第一生命の方は、最後に、
「当社想定外の特需が発生する可能性も指摘できる。(中略)経済効果額については、充分な幅をもって、判断する必要がある点にはご留意いただきたい」
とあります。
何だよ、この「充分な幅」ってのは。(^-^;)
その「幅」も、ちゃんと提示するのが、総合研究所ってものじゃないんすかね?
その文章の下に、「開催都市一覧」があって、「最寄り駅」の情報までついているのは、その辺の「弱含みの試算額」に自信が持てなかったからじゃねぇの、と勘ぐりたくなってしまうのは、私だけでしょうか。
その点、14日発表の、住友生命の方は、言い訳の仕方も、
「金額的にはわずかであるが、日本サッカーが決勝トーナメント進出を果たすことになれば、国民が明るい気持ちになり、試算額以上の経済効果が生まれ、経済が活性化される可能性があろう」
とあって、何かこう、具体的というか、庶民的というか、単なるサッカー好きが分析したという感じがしないでもないですな。
でも、どちらにも共通するんですけど、具体的な波及効果は、「観戦客の食事代や交通費、宿泊費」の積み上げばかりなんですよ。
そんなもん、「波及効果」か?
「波及効果」というのは、チケットが欲しかったけど、手に入れられなくて、テレビでやむなく観戦して、日本(や好きなチーム)が勝って、舞い上がって、飲みに行って、普段より余計に飲んでしまう、というようなことを「波及効果」というのではないのでしょうか?
この研究所の人たちが考えているのは、「W杯がなかったとしたら、これっぽっちだったけど、W杯のおかげで確実に潤う分」を、試算しているみたい。
そんな試算、別に誰だって、少し計算できれば、できるんだからねぇ。
あえて、偉そうに発表することもないと思うけど。
もっと、この「予想外の日本人の盛り上がり分」を、予想してこそ、「研究員」だと思いますよ。
3.私の経済効果
ということで、私なりの経済効果を見渡してみると、具体的には、「スポーツ新聞を、とりあえず毎日買うようになった」「とりあえず毎晩飲んでいる」という感じでしょうが、これはもしかしたら、「W杯がなくてもありうる消費支出」かも。
特に、後者は。
でも、何というか、この前買った、これは確実に、「W杯効果」です。
たぶん、これは日本が勝たなかったら、買わなかったと思うんですよ。
それも、「日本が勝った」→「嬉しい」→「何か買ってやろう」というような、単純な消費行動ではありません。
「日本が勝った」→「嬉しい」→「飲みに行く」→「嬉しい」→「もう1軒飲みに行く」→「さらに嬉しい」→「もっと飲む」→「かなり飲む」→(中略)→「翌朝食欲なし…」→「朝飯は軽くで…」→「昼前に小腹が空いてしまう」→「セブンイレブンにいつものようにスポーツ紙を買いに行く」→「あー腹減ったなぁ」→「お、これカップヌードルの韓国版じゃん」→「ちょうどいいや買ってみようっと」
という、摩訶不思議な人間の機微に基づいた商品行動なんですよ。
これこそ「波及効果」でしょう?(^-^;)
いや、半分マジで(半分ですが…)。
こういうところを「研究」してこそ、「総合研究所」であり、「経済研究所」というものでしょう。
4.こんな中やってる他のスポーツ情報
えー、先週予告した通り、「ラグビー」のW杯アジア予選も、ちゃんと見ましたよ。
国立競技場でやるので、ガラガラだと寂しいよな〜と思っていたけど、結構お客さんは入っていました。
審判を務めたピーター・ダンカン氏も、「他のスポーツのと競合の中、これだけの観客が集まったことは素晴らしい」と言ってます。
(ページの下の方にコメント)
さすがに、スタンドの両再度には入れなかったみたいだけど、メインは(たぶん)満席、バックスタンドも、7割方入っていたから、3万5千人という感じでしょうか。
少し前の、サッカーの天皇杯に比べりゃ、上出来でしょう。
ご興味のない方には、申し訳ないんですけど、今のジャパンは、本当にいいメンバーなんですよ。
サッカーが、これだけ盛り上がるのが可哀想なくらい。
もちろん、世界の列強にはまだまだでしょうけど、その下クラスとは、互角に戦える(はずの)選手達です。
来年のW杯に出場して、少し巻き返さないと、ラグビーは、マジメにまずいよ。
頑張れ、ラグビーのニッポンも。
あと、女子ゴルフで、高校2年生の宮里藍が、サントリーレディースで3位になってます。
これも、すご〜いことなんだけどなぁ…。
だって、このトーナメントは、日本の女子ゴルフでは、数少ない「4日間大会」(普通は3日間大会)。
普通のトーナメントよりも、体力も精神力も、要求されるわけです。
それを、高校2年生のアマチュアが、堂々優勝争いをして3位なんて。
他のプロは、何やってんのという感じですけど、彼女はホント凄いですよ。
早晩、プロのトーナメントで勝っても、全然おかしいとは思いません。
実力は、もちろんあるのでしょうけど、何といっても、「目」がいいですよ。
高校生にして、うーん言い過ぎかもしれないけれど、タイガー・ウッズが集中している時のような目つきをしますから。
「この子は、ちょっと別格」という雰囲気が、ありありとしますよ。
あの目を見て、何も思わない方は、たぶん人事部には向かないと思います。(^-^;)
皆さんも、一度ご覧ください、宮里藍ちゃん。
あとは、まあ、プロ野球はいいでしょ。
さっきまでやっていた阪神−読売戦も、いつものように最後までやらずに終わっちゃったし。
しかも、阪神が頑張って、9回裏に同点しているのに。
もっとも、私は、スペインvsアイルランド戦を見ていて、間のNHKニュースで知っただけですが。
だって、やっぱ、国同士のマジの戦いは、絶対にオモロイっす。
アイルランドも、執念で同点にして、さあ延長になってます。
しかし、W杯期間中は、こんなネタばかりですみません。<(_ _)>
7月になったら、ちゃんとしますんで。(^-^;)
でも、来週は、どんなコラムを書いているやら…。