No。113
今日はやっぱり…
2002.6.10
1.夢かうつつか幻か
そりゃやっぱ、ワールドカップのネタから。
だって、いいでしょ。
「歴史的1勝」だし。
いや〜、勝ちましたなぁ・・・(T-T)。
まあ、地元開催でもありますから、「1試合くらいは勝つだろう」と思ってましたけど、その一方で、「そんな甘くないしね」という気持ちもあったり。
勝つだろうと思っていたのも、正直、決勝Tへの望みを断たれた後の、チュニジア戦くらいじゃねぇのと、非国民的に思っていた程度でね。
それが、まさかロシアに勝つんだもんな〜。
勝つどころか、マジメに決勝Tが見えているじゃないすか〜。
いや、マジで夢のようです(T-T)。
マスコミも、代表の選手達も、みんな「浮き足だってはイカン」みたいな感じで、「その一言」を、わざと言わないような感じだけど、心はみんないっしょだよねぇ。
私がサッカーのW杯を見るようになったのは、82年のスペイン大会から。
イタリアが優勝した大会というよりも、ジーコを擁した黄金カルテットのブラジルが、イタリアに負けた大会です。
でも、私が記憶に残っているのは、好きだったカールハインツ・ルンメニゲ(西独)のゴールだけ。
当時は、今のような放映も少なくて、しかも深夜ばかりだから、ほとんど眠りながら見ていましたんで。
たしか、その時にも、ロシアは、ソ連として出場していたはず。
うーんと、ネットで調べてみると…、はい、やっぱり出場してました。
http://www2.asahi.com/2002wcup/country/rus/appearance.html
ブラジルとやって、逆転負けしてます。
その時に、「ソ連って、体操だけじゃなくって、サッカーもやるんだ…」と思いました(マジで)。
でも、そのソ連が、実は、オリンピックでも優勝したり、かな〜り強いということが、段々分かってきた。
そんなチームに勝つなんて…(T-T)(T-T)。
何しろ、サッカー冬の時代というよりも、氷河期時代ですから、あの舞台に日本チームが立っていること自体が、そもそも信じられない。
いくら地元開催とはいえ、そこまでのレベルに達しているのかという問題はあるわけだし。
「キャプテン翼」で、「日本もワールドカップへ」なんて言っていたけど、「何、寝言言ってやがんだ」程度の反応ですもんね。
いや、それが当たり前でしたって。
でも、うん、これは夢でもなくて、本当に、W杯で勝ってしまったんですね。
これで、日本もメキシコ五輪の呪縛から、本当に解き放たれそうです。
(まだチュニジア戦があるから油断できないけど…)
心から、「おめでとう」を言いたいです。
こりゃ、6月いっぱいは、何も手につかないよ。
と、書いてみて、何にもマーケティング的ではないので、少し書きますと…。
これで、「景気」は、少しよくなるのでしょうか?
とりあえずは、明日の株価に注目ですが、関連株以外も上がってくるのかな。
うん、でも、私としては、何かこう、「オイラも頑張っちゃおうかなぁ」みたいな気になってきました。
皆さんは、いかがです?
2.マーチ、というより、なぜフィット?
で、一転、冷静になってですね。
また、「マーチ」問題です(^-^;)。
5月の新車販売台数が発表になりました。
ホンダの「フィット」が2ヶ月連続の1位。
カローラが2位、問題のマーチは3位。
トヨタの新車「イスト」が4位に初登場。
ただ、その代わりか、ヴィッツが5位で、台数もかなり落としてます。
新聞では、だいたいベスト10しか載せないので、ここで20位まで、一挙に載せてみましょう。
順位 |
車名 |
メーカー |
台数 |
1 |
フィット |
ホ ン ダ |
20,378 |
2 |
カローラ |
ト ヨ タ |
14,954 |
3 |
マーチ |
日 産 |
13,888 |
4 |
イスト |
ト ヨ タ |
10,035 |
5 |
ヴィッツ |
ト ヨ タ |
7,871 |
6 |
エスティマ |
ト ヨ タ |
7,478 |
7 |
ノア |
ト ヨ タ |
7,452 |
8 |
プレミオ |
ト ヨ タ |
6,331 |
9 |
モビリオ |
ホ ン ダ |
6,310 |
10 |
ヴォクシー |
ト ヨ タ |
5,752 |
11 |
クラウン |
ト ヨ タ |
5,259 |
12 |
アリオン |
ト ヨ タ |
4,858 |
13 |
マークU |
ト ヨ タ |
4,588 |
14 |
ストリーム |
ホ ン ダ |
4,463 |
15 |
ステップワゴン |
ホ ン ダ |
4,434 |
16 |
MPV |
マ ツ ダ |
4,254 |
17 |
ファンカーゴ |
ト ヨ タ |
4,053 |
18 |
サニー |
日 産 |
3,907 |
19 |
イプサム |
ト ヨ タ |
3,752 |
20 |
セレナワゴン |
日 産 |
3,731 |
すみません、行数を稼いじゃって(^-^;)。
こう見ると、日産の問題って、「マーチの売れ行き」ではなくて、「他の車種もまんべんなく売ること」だということが、本当によく分かりますよね。
3位の次が、18位じゃ、そりゃまずいですよ。
しかも、その18位に登場しているのが、「サニー」(^-^;)。
今さら、なぜ「サニー」?
これはおそらく「キューブ」がモデルチェンジをするため、販売を手控えたためでしょう。
でも、このご時世に「サニー」を買う人が、4千人いるということは、何でしょうな一体。
ここで、先月試しにやってみた「販売シェア」で見ると、実は、フィットが独走を始めようとしているんです。
http://www.horae.dti.ne.jp/~tmt/column/image/carureyuki0205.gif
フィットは、発売以来、4ヶ月連続で販売シェアを伸ばしたけど、マーチは、いきなり2ヶ月目(販売3ヶ月目)で失速気味。
仮に、6月の販売シェアが、さらに下がると、ちょっとやばいのではないでしょうか。
というよりも、ここまでくると、「どうしてフィットは、こんなに売れるの?」ということも不可思議に思えてくるんです。
実は、私は、一クルマユーザーとしては、かなりの「ホンダマニア」ですが、盲目的にホンダのクルマを賞賛するわけではありません。
これまで、散々、「マーチのデザインが悪い」と言いましたが、「フィットのデザインも好きではありません」(きっぱり)。
何かこう、「フツーすぎる」感じなんですよね。
ホンダのデザインも、「NSX」と「S2000」はGoodですけど、それ以外は、実はたいしたことないクルマも多い。
実際に、過去に、いざクルマを買おうと思った時に、俎上に上ったのが、「オデッセイ」。
でも、私としては、オデッセイのデザインは許せないんですよ。
ナマズみたいなフェイスが、まずキライ。
で、中途半端な流線型もキライ。
ということで、その時には、やむなく「トヨタのルシーダ」を買いました。
(でも、その後、ステップワゴンの発売を待って、2年足らずで売ってしまったけど)
「フィット」がウケる理由は、「燃費の良さ」と「収納の大きさ」でしょう。
これは、あちこちで語られています。
でも、もしかして、あの「デザイン」が、微妙な影響を及ぼしているような気もするんです。
(私は、気に入らないけど)
私は、「クルマは外観(=デザイン)」だと思っています。
燃費は、昔のアメ車みたいに、リッター4キロとかでなければいい。
排気量も、(実は)そんなに気にしない。
だって、所詮は日本の道を走るんだし。
でも、クルマを買う人というのは、大半は、「デザインにはこだわっていない」のでしょう。
むしろ、「子供を何人乗せられるか」とか、それこそ「燃費は」ということが重要で、デザインは二の次、三の次の人も多いのでは。
これ、別に、クルマに限ったことではなくて、色々な商品にもあてはまることでしょう。
つまり、「マーケットが拡大」すると、「ユーザーが一般化」してしまって、「とんがった嗜好の持ち主のシェアが減る」。
とんがった嗜好の人が減ることは、つまり「普通の感覚の人ばかりのマーケット」になること。
そんなマーケットでは、「マーチ」のような、ちょっと凝ったデザインよりも、「フィット」のような「フツーのデザイン」の方が、「当たり障りがなくて良い」のではないでしょうか。
「当たり障りない」という表現をすると、フィット購入者に反発されそうです。
でも、こういう人が、フィットを買った時の、デザインに対する気持ちとしては、「まあいいんじゃない」という感じではないでしょうか。
要するに、「購入要因」の位置づけとしては、かなり低い。
でも、「購入阻害要因」にはなる程度ではないから、「まあいいんじゃない」という判断になる。
クルマを、本当に、「普通に使いたい人」にとっては、もってこいのクルマなのかも知れません、フィットは。
6月のフィットとマーチの売れ行きには、さらに注目です。
3.ということで…
うーん、やっぱり今日は、文章もふわふわ浮いている感じで、あきまへんな。
すでに、道頓堀に飛び込んでいるヤツもいるみたいだし。
ロシアでは、死人が出るほどの暴動が起きているみたいだし。
こんな文章書いている場合じゃないって感じですなぁ。
そういや、フジテレビの視聴率は、どうだったんでしょう?
日曜日の、しかもゴールデンタイムという時間帯で、仮に75%を超えていなかったら、「日本人はどうなってんだ!」というよりも、「ビデオリサーチのモニターの日本人感覚がおかしい」と思うんですけど(^-^;)。
それか、よっぽどスカパーの加入者が増えたかってことですか。
ま、そりゃないな。
ナベツネは、「W杯不況」なんて、アホなこと言っていたけど、スカパーこそは、W杯が終了しても、顧客をつなぎとめておく策を、丹念に練らないといけませんな。
何としてでも、解約させないようにしないとね。
実は、今日のチラシで、「ピザーラ」と「スカパー」の合同チラシが入ってきました。
ピザーラのメニューとスカパーの広告だけでなく、この裏に、W杯の日程も入っていて、なかなかヨロシ。
なんだけど、スカパーの広告(左側)が、毎度のごとく、「世界最大級選べる約300ch」とある。
でも、その選べるチャンネルの代表が、「X−ファイル」はまだいいとして、「NHLアイスホッケー」「ラグビー日本代表W杯アジア予選」じゃあねぇ。
(他には、「チャーリーズエンジェル」「松浦亜弥ライブドキュメント」「元ちとせライブ」、そして「それいけアンパンマンスペシャル」だ!)
もちろん、私は、ラグビーファンですから、6月16日(日)に行われる韓国戦は見たいですよ。
でも、この日は、組み合わせ次第で、イングランドvsフランス戦になる可能性もあるんですよね。
もちろん、イングランドが1位通過で、フランスが2位通過できたらなんですけど。
もしそうなっちゃって、時間帯がバッティングしてたら…。
うーん、やっぱサッカーだな(^-^;)。
スカパーは、W杯の放映権料に、120億円も使ってしまって、経営的にはラクではないはず。
でも、その後の「投資」も、どんどんしていかないと、本当に「スカパー離れ」が加速してしまいますよ、こんなコンテンツじゃ。
ちなみに、スカパーの「解約」って、どうやるのかな〜と思って調べてみたら、さすがに「電話受付」だけでした。
(Q5「ご契約内容の変更について」をご参照ください)
もしこれが、ネットで簡単に解約できるんだったら、相当やばいだろうけど、電話だけだったら、少しは大丈夫かな。
私もそうなんですけど、「電話してまで解約する」って、結構、障壁が高くないですか?
そもそも、「つながらない」という感じがするし。
でも、いずれは「ネット」でも解約できるようにしないと、いけないでしょうね。
今ぐらいのうちは、いいだろうけど、仮に加入者が飛躍的に増えたら(ありうる?)、電話のコールセンターが対応できなくなるでしょう。
そうしたら、「解約予備軍」の顧客不満足がアップしてしまい、危険な状態になりかねません。
多少のリスクには目をつぶっても、ネットで手軽に「解約」出来た方が、長い目で見たら、良いのではと思います。
まあ、まずは、そんなことにならないように、コンテンツを充実させるべきでしょうけど。
でも、このスカパーの解約時の受付電話も「0570」です。
これ、NTT東日本のサービスみたいです。
「ナビアクセス」っていうんですね。
色々やってるんだなぁ。
でも、ってことは、今回のW杯(もちろんサッカー)のチケット追加販売でも、NTT東日本に莫大な利益が入るんだ。
これって、「経済効果」?
でも、つながらなければダメなのか…。
じゃあ、骨折り損のくたびれもうけというだけ?