No。108
GWの最終日に見かけたこと
2002.5.6
1.吉野家のイス
ついに我が家の最寄り駅にも、「吉野家」が出来たんですよ。(^▽^
正確に言うと、「私が普段使う改札口の近く」に出来たという感じですが。
あー、もっと正確に言うと、もうすぐオープンするんですけど。
私が日頃使っているのは、東横線の武蔵小杉駅。
JR南武線と交差しております。
南武線側の降り口から、ちょっと歩いたところには、かなり前からあったんですけど、遠いので、なかなか使いませんでした。
家からも、1kmくらいありますし。
いや、すみません。
これも正確に言うと、そっちの吉野家も、実は度々使ってました。
酔っぱらって、タクシー帰りで、ど〜〜〜しても牛丼が食べたいときに、手前で下りて、牛丼食べて、そこから明け方の街を、テクテク歩いて帰っていたわけです。(^-^;)
ちなみに、昼間に使ったことは、一度もありません。
それが、家から、500m圏内に出来たのですから、「これで、深夜トボトボ歩かなくて済む…」と、私は涙ぐんでおりました。
で、ようやく看板も出来て、内装も徐々にできつつあるところを、通りがかったんですが、ちょっと気になるところがありました。
これだけだとお分かりいただけないかも知れません。
もう1つの写真もご覧ください。
吉野家ユーザーの方、お気づきになりませんか?
そう、「イスが低い」っすよね。
吉野家ヘビーユーザーである私は、それこそ全国あちこちで吉野家を食べ歩きしてきたんですけど((^-^;)オイオイ)、こんなにイスが低いのは初めて見ました。
この吉野家は、2階建ての1階部分。
(2階は、どうやら別の店みたいです)
「天井が低いからかな…」とも思ったりしたんですけど、でも、それこそ過去体験してきた吉野家にも、天井高が低い店は、山ほどあった(と思う)。
で、ふと思ったのが、「もしやファミリー狙い?」ということです。
東横線武蔵小杉駅のこちら側は、大きな工場がいくつかと、男子校である「法政二高」があります。
サラリーマンや、食べ盛りの男子学生が、うようよいるんですけど、でもこの属性は要注意ですよね。
まず、「工場勤務」ということは、たいてい工場内に「食堂」があるはず。
だから、「平日の昼食需要」は、あまり期待しにくい。
それに、「休日の需要」も、ほぼダメ。
(最初は、物珍しさなどで、需要があるでしょうけど)
次に、法政の男子高校生。
おかげさまで、牛丼も安くなったから、高校生も帰りがけに、おやつがわりに食べられるご時世となりました。
でも、彼らも、昼飯にここまで食べに来る距離ではない(かなり遠いんです)。
通学の往復時に、立ち寄ってもらうことしか期待できない。
これが問題なんですよね。
この通学の往復時というヤツが。
一見すると、わんさか「食べ盛り君」たちが通るのですから、需要が大きそうに見えるけれど、でも「みんな一斉に登下校」されるのだから、実は「×」。
店に入れる人数は、もちろん限られる。
だから、いくら単位時間あたりの通行人数が多くても、1日平均の総通行人数は、そんなに多いとはいえない。
理想的には、「みんなバラバラに登下校」してくれれば、ベストなんですけどね。
それも「腹が減っている時間」に歩いてもらうと、さらに良いのでしょうけど。
少し前に、新聞かテレビかで、吉野家が並盛を280円にしてから、「親子連れが増えた」というニュースを見ました。
「親子連れで吉野家かよ…それって寂しすぎない?」と、その時は思ったのですが、吉野家の、企業としてのさらなる成長を考えるのなら、ファミリー需要を開拓することは不可欠のはず。
そのためには、通常の吉野家の「カウンター」だと、ちびっ子には、ちょっと辛いでしょう。
足が床につかないで、ブラブラするのって、結構コワイはず。
万が一、イスから落ちて、ケガでもされたら、吉野家としては、泣くに泣けない。
そのために、「イスを低くした」???
うーん、考えすぎかな…。
でも、もしかして、全国の、私が未踏の吉野家では(大げさすぎ…)、すでに「低いイス」があるのでしょうか?
少しローカルなエリアで、街道沿いにあるような、いわゆる「フリースタンディングタイプ」の吉野家だとありそうな気もするんですが…。
全国の吉野家の「低いイス」情報をお待ちしております。<(_ _)>
私の発想が正しいのか、それとも思い過ごしか…。
mailto:tmt@horae.dti.ne.jp
まあ、もう少しでオープンするんで、2〜3ヶ月待てば、結果は分かるんですけどね。
2.TDLはやっぱり偉大っす
ということで、連休の最終日に、上の子供を連れて、横浜のみなとみらい地区にある「コスモワールド」という遊園地に行ってまいりました。
「混んでるんだろうな〜」と思ったら、近くにリニューアルオープンした「赤レンガ倉庫」に客を取られたのか、まあまあの混み具合。
で、まあジェットコースターに乗ったりしてから、メシを食おうと「そば系の店」に入りました。
入ったときは気付かなかったんですけど、食べている時に、店内を見回してみると、「汚い」んですね。
上の写真でも、よく見ると、レジの前にある「食券をお求めください」という紙が、はがれかかっているし。
(値段も見えると思いますが、いい値段を取ってますでしょ)
レジの後ろのガラスも、撮影技術の不足で、光ってしまいましたけど、実は結構汚い。
おそらく、子供が、汚れた手で触ったと思われるという感じの汚れが、あちこちにある。
さらに、テーブルにある「箸入れ」には、割り箸が欠品している。
そして、当然のごとく、「箸入れ」は、飛んだ「つゆ」で、メチャ汚れている。
ふと、昔読んだTDLの本で、「クレンリネスの大切さ」が書いてあったことを思い出しました。
TDLだったら、こんなこと絶対に許されないはずですよね。
と、「店側の怠慢」に怒りの矛先を向けていたんですけど、「客にも問題があるかもな…」と思いました。
TDLに「そば系の店」があったか、覚えておりませんが、もし、何か食事をして、汚してしまったら、「ちょっと拭く」くらいのことはしますね。
実際には、教育された店員さんが、サッと来て、拭いてくれるんでしょうけど。
でも、これが横浜の「コスモワールド」なんてところだったら、「ま、いっか」という感じになりませんか?
うーん、関西の方だったら、USJだったら、「拭かなきゃ」だけど、宝塚ファミリーランドだったら、「まいっか」という感じになる…。
どうでしょう?
宝塚ファミリーランドは、たしかもうすぐ閉園だったかと思いますが。
TDLの凄さは、すでにあちこちで語られているので、今さら、私のオリジナル論では全然ありません。
でも、こういうTDLとモロに比較できる場所に来てしまうと、TDLの偉大さが、改めて実感できます。
そして、その偉大さを支えているのが、従業員やアルバイトだけなのではなくて、実は「客」も関わっているということにも気付きます。
従業員が、「来ていただいたお客様に感謝の気持ちで接する」のは、ある意味「当たり前」。
でも、客の方が、「来られたことに対する感謝の気持ち」を素直に持てるかどうかは、やや疑問。
やっぱり従業員の応対が、それなりでないと、そんな気持ちにはなりにくいし、そういう気持ちにさせる「雰囲気」って、どこかにあるでしょう。
まあ、「吉野家」で、「食べさせてもらって感謝」というのは、ちと大げさすぎるよなぁ。
何なんでしょうね、本来「金を払う客」が、「感謝する」というのは。
サービスというのは、最初は「片想い」のようなものなんでしょうけど、でも片想いでも思い続ければ、いつかは相手に届く(はず(^-^;))。
で、晴れて「相思相愛」になれば、そこに「感謝の気持ち」が芽生えるのでしょうか。
うーん、「尊敬に基づく感謝」という感じなんでしょうかねぇ。
「コスモワールド」は、正直、ちょっと尊敬できないよな…。
アルバイト君たちが、ブス〜っとしてるんだもん、ほとんどが。
働いている人が、ブスっとしてれば、客だって、楽しくならないですよね。
こればかりは、鶏と卵の関係で謎解きをするのではなくて、従業員から始めなければダメなもの。
そして、これこそが、従業員やアルバイトの「教育の根底」なのでしょう。
立地は、誠に申し分ないコスモワールドなのだから、もう少し従業員教育を施せば、もっと繁盛すると思います。
3.凄い広告
というコスモワールドのサービスの質の低さに辟易しながら、ある凄い広告を見かけました。
広告という表現でいいのか、分からないんですけど。
この写真、見えますでしょうか。
横浜港の上空あたりを、ヘリコプターが飛んでいて、その下に「Konica」のでっかい旗をぶら下げているんですよ。
で、ヘリが、グルグル飛んで、旗を見せている。
旗の大きさも、写真で見ると分かりにくいですが、おそらく横幅は20mくらいありそうな感じ。
あいにくの曇天でしたが、まあ、目立つこと。
「広告効果」がどこまであるのか分かりませんけど、何しろインパクトはありました。
飛行船の船体の広告は、それこそ大昔の「キドカラー」の時代から(懐かし〜っ!)、よく見かけました。
それが、ついにここまでヤルか…という感じの広告。
ヘリを、こういう風に使うとはねぇ。
考えた人もエライけれど、それに乗ってきたKonicaもエライっす。
でも、今日は風が強かったから、結構コワイんですよね。
「落ちないだろうな…」と思いますよ。
ヘリコプターって、結構もろい感じがしますから、操縦技術は、相当ハイレベルでないと、こんなデカイ旗をぶら下げて飛行はできないでしょう。
「まさか」の時の保険は、どうなっているのか?
そんなことも考えてしまう「広告」でした。
4.マックの新展開?
ということで、遊園地も終わりにして、おやつでも食うかと思ったんですけど、さすがに横浜みなとみらい。
やっぱりGWですから、ランドマークタワー近辺のレストラン等は、どこもチョー混み。
で、素直にあきらめて、横浜から、また武蔵小杉に帰ってきて、親子2人で、マックでおやつと相成った訳です。
で、またぞろ店内撮影禁止もものかわ、ちとパチリとしてしまいました。
「プレミアムコーヒーセット」なるものが出来ていたんですね。
これって、要するに、ドトールやスタバ対策ですな。
(武蔵小杉にはドトールだけで、スタバはありませんが)
私も、いつもだったら、「コーヒーだけ」でいいかと思っていたんですけど、つい注文してしまいました。
だって、270円という価格設定も、また絶妙。
300円を超えたら、主婦層は、まず動かないでしょう。
ドトールのコーヒーが180円で、パン関係たしか150円くらいからのはず。
トータル300円を超えるのは避けられない。
主婦層は、特に子供連れの主婦層は、動くのでしょうか、こちらに。
でもね、「カスタードロール」は、甘くておいしかったんですけど、相も変わらず「コーヒーが薄い」んですよ。(--#)
マックのコーヒーって、おいしくなったんじゃなかったっけ?
それこそ、ドトール対策で、おいしくしたんじゃなかったっけ?
めちゃめちゃ薄かったです。
私なりの、コーヒーが薄いか適当かの判断基準は、あります。
私は、いつも「ミルクだけ」を入れるんですけど、ミルクを入れた時に、「底に沈んでいくミルクが見える」と「薄い」と判断します。
まあ、「透明度」とでも申しましょうか。(^-^;)
摩周湖じゃないんだから、コーヒーはそんなに透明じゃなくてもいいんですけどね。
せっかく、いい「セット」を作ったんだし、しかもポスターには、可愛いコーヒーカップの写真まで使ったりして。
これ、実際に飲むのは、いつものプラスチック(?)っぽいカップなんですよ。
底に、「ことわざ」みたいなのがあるやつ。
カップが、所詮安っぽいものだから、中味もそれなりでよしとするのか。
まさかね。
「プレミアムコーヒー」のセットなんだから、もう少しコーヒーに気を配って欲しいです。
だいたい、こんなコーヒーじゃ、もしスタバが出来たら、一発で粉砕されそう
しかも、よく見たら、ポスターには、「盛りつけ例」みたいな注意書きがないじゃない。
いけませんね〜、実際には使いもしないカップを、写真に使うなんて。
ま、この画像のことを追求されたら、私は私で、怒られそうなんですけどね。