No。104

春には色々と起こる
2002.4.8
by Y.Tomizawa

「真の東京マーケティングタウン」の企画書を、ダウンロードしていただいた皆様、企画内容は、まだ公言なさらないように、重ねてお願い申し上げます。
「外資系金融機関」に、迷惑がかかるといけませんので。(大爆

---

ということで、阪神は負けましたけど、もはや春の珍事でもなんでもなく、本物みたいです。
今日の負け方も、最後まであきらめない、「いい負け方」でした。
ちょっと考えたんですが、阪神が脱落する理由を。
それは、故障者が出るとか、チームワークが悪くなるとかの理由ではなく…。

「球団経営層のトンマな一言」
これしかないでしょ。
過去もそうでしたもの、阪神は。
「あんまり勝たれると困る」「優勝しても給料上がらへんで」と言い出すとか。
このくらいしか、今の阪神を止めるきっかけはないでしょう。

あ、これ、スポーツコラムとしてではなく、マネジメントの重要性の問題として読んでください。
いくら、現場の指揮官が、最高の事業運営をしても、経営層のアホな一言が、すべての従業員の「やる気」を削いでしまう。
こんなこと、よくあるでしょう。
阪神の勢いを削ぎたい方々は、経営層をコチョコチョやって、こういうセリフを吐かせるんですなぁ。

---

どうやら、京都府知事選は、自民党的に「事なきを得た」ようで。
まあ、共産党だけの推薦では、厳しかったかな?

それにしても横浜市長選の結果にはビックリ。
実は、私、先週の土曜日にゴルフに行っていて、その日は、横浜にあるゼネコンに勤務する後輩とクルマで一緒に行ったんです。

車中で、「そういや、横浜市長選だな。どうなんだよ、中田は?」と聞いたら、「いや、現職の圧勝みたいですよ」と宣ってました(マジ実話)。
まあ、高秀前市長は、建設省出身の、悪く言えば「ゼネコン市長」。
横浜国際競技場に代表される箱モノやらを、たくさん造ってきました。
(横浜ドーム構想なんてのもあるくらいだから)

まあ、こんな市長を建設業界が応援するのは、ある意味正しいこと。
だって、自分たちの「おまんま」を守ってくれるんだものねぇ。
応援しなきゃ、バチが当たるというものでしょう。
私の後輩も、「午後10時くらいには当確になるはずだから、そうしたらオマエも(高秀氏の)事務所に来いと、会社に言われているんですよ〜」と嘆いてました。

私も、マスコミの下馬評では、現職勝利のようだったし、中田宏も若いのはいいけど、はたして「横浜市長の器かねぇ」と思っていました。
そうしたらねぇ、わずが2万票くらいの差とはいえ、勝ってしまうんだもの。

やっぱり身内である、私のゼネコン後輩君の目は、かな〜り曇っていたわけですな。
だって、「3月にゼネコンはどこか倒産しないのかよ?」と聞いたら、「いや、どこも大丈夫ですよ」と、これも断言してました。
そうしたら、「日産建設」が、思いっきり会社更生法を申請してるじゃないの。
やっぱり、業界にズッポリ嵌ってくると、一般消費者の目で見ることが出来なくなってくる。
私も、自らを戒めるとともに、「客観的な目」の大切さを、改めて実感しました。

---

ふふふ、日産マーチの3月販売台数は、「17,558台」。
発売直後の、「25,000台」の予約からすると、あと8千台残っていて、プラスの予約があとどれだけかが問題。
毎年、3月は営業の追い込みの成果で台数が、ドーンと伸びます。
事実、カローラは2万7千台、フィットは2万4千台、それぞれ3月に売っているのですから。

両社(両車?)が4月の営業に手を抜くと、「マーチ首位!」も夢ではなくなりますな〜(^-^;)。
去年4月のカローラの販売台数は1万7千台くらい。
その前月(2001年3月)は、今年とほぼ同じ2万7千台くらい。
フィットも同じくらい落ちると考えて、「マーチ」は受注残を入れて、「1万台」くらい予約できていれば、悲願の首位になりそう。
うーん、さあどうなる?

マーチの購入者は、「カローラ」から流れてきているという記事もありましたが、そりゃ当たり前。
ちょっとしたヒット商品が出た時に、トップブランドからユーザーが流れるのは当たり前です。
日産は、むしろ「自社内カニバリ状況」も、きちんと公表すべきでしょうなぁ。

ただ、食品や飲料と違って、クルマは、すぐに買い換えができる訳ではないから、そこがポイント。
私の現段階の判断としては、カローラユーザーとマーチユーザーは、本質的にはカブらないと思うんですけど。
カローラを選択するオジさん、オバさんは、新型マーチには、ちょっと乗りにくいでしょう。
むしろ、ファンカーゴやbBあたりが影響を受けるんじゃないでしょうか。

いや、それよりむしろ、もっと影響を受けているのは、「キューブ」だと思うんですけどね。
キューブの3月販売実績は、前年から3千台くらい落ちてますしね。
それに、結局、日産オールでみたら、前年同期比90%(登録車のみの数字、以下同じ)。
トヨタと全く同じ落ち加減。
上がっているのは、ホンダのみ(115%)という現状をみれば、マスコミの騒ぐ「マーチ効果」も、少々厚化粧がすぎることが分かるでしょう。

でもまあ、もうちょっと待ちましょうか。
4月の販売実績をね。

---

J−PHONEが、KDDIを抜いたようで。
実は、私、2年前まではJ−PHONEユーザーでした。
でも、メールが全然届かないので、ドコモに切り替えました。
だって、夜9時頃、カミさんに「帰るよ」ってメールを打つと、翌日の午後3時頃届くんですよ。
カミさんは、パニック状態になって、「マジで帰ってくるの?」って返信メール。
私も、訳も分からず、「まだだよ」と。

「写メール」なんてものも、「オレは別にいらないよ」なんて、高をくくっていたんですけど、不思議なもので、「写メールユーザーが増えている」と聞くと、何か欲しくなってくるんすよ。(^-^;)
皆さんは、どうです?
ドコモケータイユーザーの皆さん。

とはいえ、これも「クルマ」と同様、一度買ってしまうと、なかなか切り替えにくいんですけどね。
また、J−PHONEにするのは、ちょっと勇気がいるな…。

---

みずほ銀行の混乱も、ようやく峠を越えたようで。
でも、気になったのが、「問い合わせなどに対応する行員たち」の映像。
横浜市にある「みずほ銀行統合照会センター」らしいんですけど、皆さん「休日返上」らしく、ほぼ全員「私服」。
銀行サンも、最近は私服OKなんですな。

いや、そんなことではなくて、ずらーっと休日出勤らしい社員が、電話の応対をしているのはいいんですけど、デスク上にパソコンがないんですね。
苦情電話を受けて、(たぶん)その内容をメモっているだけ。
この「苦情の嵐」の結果は、どう処理されるんでしょうね?
まさか、「メモ」をすべてパンチするのかな?
すげぇコストかかるぞ〜。
アホくせぇ〜。

私としては、電話を受けた行員が、その場でパソコンにドンドン入力すればいいのに、と思った次第です。
だって、その方が早いじゃん。
経営層も、そのたまった情報を、次々みていけば、状況が分かるでしょう。
でも、オジサンっぽい人が多かったから、キーボード打つのが遅くてダメなのか?
もっと言うと、日本の銀行のトップの方々は、パソコン使えるのか?
「プリントした書類しか、わしゃ見ないっ!」とか言ってないだろうな〜。(^-^;)

---

うーん、それにしても、私より若い市長がついに出ました。
同じ神奈川県の、しかも同じ青山学院出身の「逗子市長」は、元サーファーで名を売ってましたが、今度は横浜市長。
責任の重さは、比べものにならない。

それにしても、中田氏はW杯に反対なんて言っているみたいだけど、マジでっか?
「W杯関連職は、高秀氏にお願いしたい」なんて言っているみたいだし。
どうするんだろう?
いきなり日本中が大注目ですよね。
「断固決断」か、「妥協」か。
さあ、どうする、新市長!

---

そういや、皆さん、ちゃんと「」買ってくださいよ〜。(^―^)/~~