珠玉の音楽とオーディオ

ニアフィールドリスニング

VAIOの画像 ステレオサンウド誌の連載の一つ、「ニアフィールドリスニングの快楽」が次号をもって終了するとのことです。 残念ですが、ハイエンド志向の同誌において10数年もニアフィールドリスニングの連載が 続いたことは快挙だったと思います。SS誌の読者層の多くは、広大なリスリングルームに憧れは持ちつつも、現実的な 広さの部屋でオーディオを楽しんでいると想像します。ニアフィールドリスニングへの共感が長期の連載の背景にあった のでしょう。ニアであることを悲観せず、むしろニアの方が音がいい・・・この切り口には私も背中を押してもらいました。

SS誌の読者層はともかく、私個人に限れば、オーディオ≒ニアフィールドリスニングです。 現在の家を建てたのはもう10年近く前になりますが、その頃は総額30万程度のコンポで十分満足していました。 家の設計段階においてリスニングルームを造るという意識は全くありませんでした。今、家を建てるならば当然 拘るのでしょうが、このこと自体は後悔していません。オーディオ熱の疎密含めてのオーディオライフですし、 ここ2、3年のメインスステムの音の変化を通じて、更なる可能性を感じているからです。

今の部屋でもSPとリスナーとの距離を離すことは可能ですが、そうしない理由があります。まず ヴィエナアコースティックのSPはバスレフ型で、後壁からの一定の距離が必要です。また サウンドステージはできるだけ 広い方が好みなので、左右のSP間隔を離せる横長配置を採用しています。部屋の短辺方向に SPとリスナーを配置し、かつSPを後壁から離せば・・・ニアフィールドリスニングにならざるを得ません。 でもそれはいい音を追求した結果であって、少なくとも私には”ニアの方が音がいい”が当てはまるのです。

セッティングを追い込む過程で、SPではなく部屋を鳴らすことを覚えました。よく使われる表現ですが、 "音場と音像の両立"も意識するようになりました。 数年前までは音像?音場?の状態でしたし、平面的な音で満足していました。 個々の音が空間的に配置される様は、イリュージョンとはいえオーディオ的快感です。 上の写真は連載当初の1997年のSS誌で、随分と若い和田氏が写っています。流れた年月の長さを感じますが、 当時いや数年前まで、漠然と捉えていた 連載タイトルの意味をようやく掴んだのかも知れません。

2011年 11月17日