>> 新豪血寺一族「闘婚」ロケテレポ
>>> どうなんでしょ
ここでは、2003/02/08〜02/11に池袋GIGOで、2003/02/13〜に川崎シルクハットでそれぞれ行われた、「新豪血寺一族『闘婚』」のロケテストでぼくや友人が観戦したりプレイしたりして得た情報を掲載しています。間違ってる部分もあるかもしれませんが許して。
これらの情報が製品版でも適用されるかはわかりません(っていうかこのまま出て欲しくはない)。
▽
ゲームシステム解説
キャラクター解説
▽
以下情報、感想を適当に羅列
▽
池袋GIGOロケテ
02/08
・ボタン配置が最悪だった(ゲーム内容と関係ないけど)
AB(弱P弱K)
CD(強P強K)
・ヒットエフェクトやキャラ・フィールドの大きさのバランスがレイドラと一緒なので、やっぱりぱっと見がレイドラっぽ
・っていうかCPUキャラとしてレイドラのキャラが出てきたんだけど
・( ゚д゚)・・・
・今んとこジミー、リン、エリアスの3キャラ確認
ちゃんとダッシュパンチとかもあるみたい(リンのダッシュパンチは龍炎砲の1発目と同じモーション)
エリアスやらしい(相手にすると)。ヘルオアヘヴン(体力吸う突進技)の判定・威力がレイドラより上がってるっぽくね?(闘婚キャラの技判定がレイドラより弱いだけ?)
3キャラともストレスシュートしか使ってこなかったので一発奥義がどんな技なのかは不明。ストレスシュートは全員レイドラでの1ゲージ版超必だった
・クララの一発奥義、絶対コマンド表が間違ってるってば(コマンド表の通りに入力してもマジで出ない)
(02/13時点ではインストコマンドで出ました。僕の入力がヘタレだったっぽいですごめんなさい)
・関西ロケテでの永久コンボは調整されてつながらなくなってたっぽい
・必殺技コマンドがレイドラより出にくくなってる気がするんですが(特に空中必殺技。才蔵の震空旋風斬で例えると、地上で   +Pと入力して低空で出すことができない(でもCPUは低空で出してくる)。っていうか普通にジャンプ頂点で出そうとしても出にくい)
・レバー入れ攻撃が中段のキャラが多い
しかもモーション早いキャラ多いし
でも才蔵にはそんなもんないし
・ポチつよげ
・九戸兄弟の見た目はファミコンのくにおくんに出てくる雑魚(名言)
・オープニングはあったよ
なんかロリっぺえお姫様がいた
・CPU戦は全6人と闘う
順番は「闘婚キャラ>闘婚キャラ>レイドラキャラ>闘婚キャラ>レイドラキャラ>闘婚キャラ」となる
6人目を倒すと有無を言わさず「GAME OVER」の表示が出て終わり
・アンケート用紙とか、プレイヤーの意見を伝えるものが一切なかった
・頼むから空中投げを決めやすくして(最低限跳び込んできて技を出してない相手に狙ったら決められるレベルにしてくれ…)、ダッシュ中にレバー前入れっぱ+強Pでそのまますんなり投げが決まるように(他のゲームと違ってダッシュにリスクがあるんだからそれくらいでバランス取れてると思うんだけど…。どうせ見てから投げ抜けされるんだし…)して欲しい
02/09
・ボタン配置は相変わらずだった
GIGOロケの間はずっとこのままらしい
・空中必殺技の低空での出し方がわかったよ
「地上でコマンドを入力してから上方向に入れた直後に、コマンドの最後の方向に戻してボタン」でかなりの確率で出ました
具体的に言うと、例えば才蔵の震空旋風斬を低空で出す場合は「地上で    +P」と入力するわけです
・干滋のぶっぱ&逃げがやばい
具体的には「屈強P>一尺布打」をぶっぱなして、当たったらコンボ、ガードされても反撃の入れられるキャラ・状況はそんなにないので安定
減命気攻弾をばらまくのも有効
ある程度体力差をつけたらバック(2段)ジャンプで逃げてジャンプ強Pで追い払うだけでオーケー
やってくることは読めてるのに対処法がないこのもどかしさ
・手合わせ合図でのゲージ溜めはかなり有効
相手を吹っ飛ばす攻撃を当てた後や相手の怒り爆発の最中などにはこまめに手合わせ合図を出してゲージを溜めよう
・ていうか空中ガードやっぱ強すぎだってば
空中と地上のパワーバランスが思いっきり空中寄りだよ
レイドラと違って防御手段も少なければ対空向きの通常技を持ってるキャラも少ない環境に2段ジャンプ追加したらバランスおかしくなるに決まってるじゃん
02/10
・オロフでフリーズバグ発見
オロフの一発奥義は相手にヒットするとオロフの体力も一定量減るのですが、その減った体力でオロフが体力ゼロになると止まります(相手がその一発奥義で先にK.Oした場合はフリーズしない)
そんなの「ヒットするとオロフの体力も減る」って仕様を入れた時点でチェックするべきだと思うんだけど…
・ポチはデヨ
Cボタンだけで戦えます
・空中投げ抜けの見た目激しくバグくせえー!
・才蔵も低空震空旋風斬で少しだけガード崩しできるようになったよー
でもバックジャンプ逃げは相変わらずきついや
02/11
・種の固めがヤバめ
自分で使ってないのでどういうつなぎかは分かりませんが、「強攻撃>レバー技(移動してから百烈パンチみたいな技)>威嚇顔」の繰り返しがかなり割り込みにくかったです
前転でかわしても解決にならなそうだったし…
・じじいは連続技がさらにパワーアップして手が付けられません
20ヒットオーバーよゆうでした
・陳念は安定コンボキャラ
「小足×3>レバー技>烈光拳orストレスシュート」って何さ
・一部の強キャラ、強戦法を除けば、下位キャラ同士での対戦はそこそこ楽しめるかも
それでも納得いく読み合いができるかは微妙だけどね
川崎シルクハットロケテ
02/13
・ボタン配置は池袋と変わらず
AB(弱P弱K)
CD(強P強K)
・池袋と比べて変化は感じられなかったなあ
・クララで屈C> +Aからスターダストレボリューションがつながりにくくなってるかも
ちょっとでも遠いとつながらないっぽい
・空中TCで小ジャンプの硬直がなくなるのは相変わらず
・オロフの一発奥義バグですが
たまたま、オロフの一発奥義がヒットしてオロフの方が先に体力ゼロになるシチュエーションが発生したんです
お? フリーズしないよ?
ヤッター
・・・・
えーっと、いくら殴ってもオロフがK.O.されないんですけど…
結局オロフはどうやっても倒せず、ぼくの才蔵がK.O.されてそのラウンドは終了
・・・・
直 っ て な い や ん け
・江坂ロケテで「インストのコマンドが間違ってる疑惑」があった九戸真太郎の「アタタタタターッ」はインストコマンド通りで出るようになってます
・黒子システム、インスト見直さなかったんで全然気付きませんでした
明日確認します
02/14
・パパ! パパ! 大変だよ!
川崎ロケテバージョンには黒子システムは実装されてないよ!
・というわけなのです
川崎版インストカードには黒子システムに関しての記述は全くない(っていうかインストは池袋版と全く同じ)ですし、実際にB+Cを黒子のそばで押したりいろんな方向のレバーと組み合わせたりといろいろ試しましたが、黒子はウンともスンとも言いませんでした
・あれか
こっちでは池袋バージョン使い回しで、完全にインカムロケテなのか
・しょんぼりしながら陳念使ってました
陳念ツヨイネー
AOU2003
02/22
・ボタン配置はまたしてもこれ
AB(弱P弱K)
CD(強P強K)
「関東ではこの配置でないといけない」というおばあちゃんの遺言でもあるのだろうか
・今回は大してプレイしてないのですがその範囲で感じた部分をってことで
ちなみに川崎(池袋)Verと比較して変化したことを書いてるので、「その変更点は京橋でもそうだったよ」って言われても困っちゃいます
・バージョンとしては京橋Verに若干の調整?
つまり黒子システムが入ってて、小ジャンプTCの着地に硬直があるバージョンです
・黒子システムはぼくは初体験でしたが、このシステムによって対戦に深みが出るとかそういうのは一切なさそう
身内同士でワイワイやったりCPU戦で遊ぶときとかにはいいんじゃないでしょうか
黒子システムの詳細は ゲームシステム解説 を見てください
・干滋がかなり弱体化の方向で調整されてました
ふんどしは技後の硬直が大幅に延び、恐らく全キャラにダッシュ攻撃等で反撃食らうでしょうって感じでした
ジャンプCも出が遅くなってます
・空中投げは結構決めやすくなってた
相手の跳び込みに狙ってみましたが普通に投げられたので感動
まさかキャラ限ってことはないよな…(ぼくが空中投げを試みたキャラは光)
・その光はいろいろと細かく変更されてます
屈B>CのTCからのキャンセル必殺技がクロノグラフとストレスシュート以外つながらなくなってたりとかバッテクブランバスのヒット効果がのけぞりからダウンになってたりとかインキュバスのコマンドが  +BorDになってたりとか
▽
他にわかったことがあったら順次追加していきます。
>>> game
>> 新豪血寺一族「闘婚」
|