2011年3月の研究開発記録&雑記帳>
過去の研究開発記録
2011年1月
2011年2月
3月13日(日)「東北関東大震災」
金曜日の15時少し前のこと
栃木県の部署とTV会議をしていた時にそれは始まった。
TV画面の向こうで揺れが始まりモノが落ちる音がし
ガラスの割れるような音が聞こえてきてこちら側も揺れ始めた。
数秒後TV会議の通信が遮断されたが揺れは収まらず
全員が机の下に緊急避難した。
直後建物外に避難したのだが1時間ほどしてから帰宅命令が出て家に向かった。
私は自転車通勤だったので問題なく帰宅できた。
後で話を聞くと電車通勤の人たちは駅でストップさせられたようだ。
さらに近所の人に話では都内から埼玉まで歩いた人も多いそうだ。
これは関東大震災の再来なのかと考えたが
TVやインターネットで情報を取る度に
この大災害の様子が少しづつ分かって来た。
どうやら宮城県沖付近を震源に地震が起きたこと
揺れがひどい地域は震度7以上だったこと。
津波が襲った地域があったこと。
かなり広い範囲の災害であること。
その間も余震が続いてるのでかなり不気味であった。
そのまま夜になってしまったが栃木の友人からようやくメールが届いて
交通状況も少し分かって来た。
それによると通勤で使用している東北新幹線及び在来線は全く使えず
大渋滞の中、原付で埼玉まで帰ったと言う。
結局ウチは精々棚の本が落ちたり散らばったりくらいで済んだので
被害としてはほとんど無かった。
何より家族が無事だったことが一番幸せなことだった。
被災地域でまだ連絡の付かない友人がいる。
境遇を考えると非常に辛いが今の自分にできることを考えて生活を続けていきたい。
BACK