2011年1月の研究開発記録&雑記帳>
過去の研究開発記録
2010年12月
br>1月30日(日)「YSP-2200」
年末のサラウンドシステムの続きである。
店から車でYSP-2200を運ぶことにしたが
いかんせん想像以上に箱が大きかった。
店員には車に入りますか?それとも配送にしますか?と言われたが
持って帰りますと一言。
ステップワゴンのリア席の足元に置くと丁度入った。
普通のセダンやクーペだとまずそのままでは搭載不可だろうな。
さて持って帰って早速設置である。
アクオスのTVの前にシステムの本体を置き
その下のラックにウーハーを入れる。
コンセントが足りないので追加で買ってきたテーブルタップを増設し
システムラック全体の電源の配置を変えた。
まあ設置は30分程度で終わった。
サラウンドシステムだから今度は音響位置の設置だが
これは少し面倒だった。
自動でできるマイクシステムもあるのだが
それを使ってまず簡易的に設定してみたが思った感じにサラウンドしない。
これはマニュアルでいじる必要があると思って子供が寝静まった深夜に
もう一度調整をしてみた。
マニュアル設定の場合スピーカーから出る音と画面の角度表示を頼りに
自分の耳の感覚で音響設定することになる。
インテリビームシステムの面白いことにスピーカーから発射される音を
角度指定で変化させると微妙な音響の違いが明確に感じられるのだ。
明らかに壁の反射で聞こえてくる方向が変わる。
自分なりの一連のセッティングが終了しテストDVDで音響を確認してみた。
目を瞑ってじっと耳をとぎすませる。
TVの前にしかスピーカーは無いはずなのにTVの横の広い空間から音が出ている。
勿論後方にスピーカーは無いはずなのに斜め後ろからも音が聞こえるのだ。
しかも思ったよりもクリアだ。
思わず振り返るがもちろん只の壁。
YSP-2200につないでいる機材はPS3である。
5.1chで製作されたブルーレイディスクを再生してみることに。
まずハリウッド映画の「S.W.A.T」
SWATチームのヘリの音や犯人のマシンガンの音が四方から聞こえてくる。
これは面白い。
銃を撃っている方向が音で感じられるのは映画館で聞いているようだ。
搭載されているシネマDSP機能を効かせて音響を変化させると
音の遠さや広がりに変化が現れる。
当然イコライザーで音をいじっている感が出るので
銃撃の音などはそのままのピュアな5.1chの音を聞いた方が臨場感が高いかも。
次は「バックドラフト」
炎が燃え上がっている火災現場のシーンの臨場感もさることながら
バックドラフトの爆発の迫力が目の前で広がったようにズシンと伝わってくる。
いやこれは思った以上に良いな。
もちろんホームサーバーからの音楽の再生や
PS3のゲームでも十分にサラウンドが楽しめるので
映画だけでなく色々お得な感じ。
何気にバイオニックコマンドーのサウンドがウーハー出力されると
腹の底に響くのが心地良い。
一つ難点を言うとするとうちのアクオスは型が少し古いので
HDMI接続をしてもYSP-2200に自動で電源が入らないというのが困る。
何故なら嫁さんからPS3の音が出ない(手動でYSPの電源を入れないとだめ)という
苦情が出たからだ。
その辺は追々TVが替われば問題解決するのだろうか。
薄型TVのスピーカーは年々進化しているとはいえ
十分なエンクロージャースペースの無いスピーカーは
色々な面で犠牲が出ていると思われる。
個人的には音の改善をすると大型TVの魅力がさらに上がると感じられるのだが
その分のコスト投入が効果に見合っているかどうかの評価は人それぞれだろう。
私はYSPが十分良い仕事をしてくれると感じるのだ。
1月12日(水)「新年」
新年が明けて早くも10日が過ぎた。
年末にもらったインフルエンザはすっかり良くなった。
本厄が終わったと同時に治った感じ。
ただ咳はかなり長い間出ていたので他人に移さないようにマスクを着けていた。
マスクをすると息苦しいし匂いもあるので少し苦手だ。
ただ直接風が当たらないので自転車通勤の時は暖かくて良かった。
とにかく今年の冬は非常に寒い気がする。
昨年の夏が異常気象かと言われるくらいの灼熱地獄に対して
冬の寒さは極寒地獄か。
うちはコタツもファンヒーターも無いので
暖房器具はエアコンとホットカーペット。
あと寝るときに電気毛布があるか。
このところの電気毛布の威力に布団に入るのが怖いくらいだ。
風呂に入った後にWEB巡回とかして寒くなった身体を暖めてくれる
この心地良さは正に天国(ヘブン)状態。
但し寝る前に電源を切り忘れると朝に汗をかいたりする諸刃の剣なので注意が必要だ。
さて寒い寒いとだけ言っている場合ではない。
新しい年になって今年は何にチャレンジしようか。
昨年から始めたダッチオーブンもまだまだ活躍してもらいたいので
料理の幅を広げることかな。
それと子供のスキーの上達をさせることと
一緒にバイクでツーリングに行くのも良いかも。
デイキャンプだけでなく泊まりのキャンプも行きたいし
自転車で走りに行くのもGOODアイデアか。
遊ぶのに必要な基礎体力の強化も続ける必要があるな。
無論遊んでばかりではなく自分磨きでもっと勉強もしたい。
かようにしたいことはたくさんあるが
それにはきっちり仕事に打ち込んでONとOFFを使い分けねばなるまい。
いよいよ人生後半のスタートを切ってしまったから
ここで更なる加速をして行きたいと思う今日この頃なのだ。
今年もDDZ技術研究所をよろしくお願いいたします。
BACK