あれやこれや

2010年01月06日
あのヘトヘト兄さんがエリートとは


今やエコという言葉はブームといって良いほどになりました.エコとは皆さん頭ではご
存じの通り生態学(生物学の一部).これから派生して生態系を含む自然環境もエ
コ.そしてそれを守ろうとする運動もエコ.更に今ブームのエコはエコロジーとエコノ
ミーの混合した鵺のような概念になっています.ところで,我々のご先祖様が石を打
って火をおこし,枯れ木を集めて暖をとっていた時代ならともかく,文明と名の付く生
活にドップリと浸かってしまった今,我々が何らかの活動をすれば全て自然破壊に
繋がっています.メディアが電気を使ってエコを叫ぶことが既に反エコなのです.エコ
というのはぶっちゃけて言えば全て偽善.文明的な人類活動とエコロジーは相反す
る概念なのです.こう言ってしまえば身も蓋もありませんが,簡単なことです.だから
精一杯自然破壊の速度を落とそうというのが今のエコ活動ですね.つまりは楽な生
活を送るための罪滅ぼし.やはり身も蓋もありません.“明日のエコでは遅すぎる”
のではなく“もともとエコなんて遅すぎる”ものなんです.でも,少しでも生物としての
人類種の寿命を延ばすため,子孫達のために我々の出来る限りのエコは頑張りま
しょうね.冬は暖房温度を1度下げるのではなく暖房を入れずに厚着をする・・・厚着
をしても寒いのなら暖房温度は15度に設定する.股引もはかずにエアコンを点ける
など何たることかと思います.

さて,冬期休暇特集第2弾です.

一昨日も書いたようにこの長期休暇はいつもの通りグータラゴロゴロ.ところで,当
家のDVDプレーヤはメディアを装置から出すと,途端にチューナーモードになってし
まいます.つまり,その時に放送している番組を強制的に見させられる.聞かされ
る.普段は余り気にならないのですが,この時期特有のことなのか,突然現れて見
たくもないのに訳の分からないタレントだかお笑いだかにがなり立てられるのはほと
ほと閉口しました.マニュアルを見ればチューナーモードにしない方法が書いてある
と思うのですが,つい億劫で,速攻で音を消すようにしていました.

ある時,DVD交換の合間に覚悟していたがなり声が聞こえないので,フト画面を見る
と恒例の箱根駅伝の中継中でした.そこで幼き日の正月を思い出したのです.小学
生の頃,正月は箱根で過ごすのが習わしでした.そして毎回のように箱根の坂で大
渋滞.交通規制されてノロノロ運転.当時は何のことだかさっぱり分からず,暫くす
るとヘトヘトになったお兄さん達が走ってくる姿が見られました.そして更に暫くすると
再び車を止められ,待っていると次のヘトヘトお兄さん.やっと社会に出たばかりの
小学生が箱根駅伝なんて知っているはずがありません.テレビなんて未だ普及して
いなかった時代.テレビ中継なんかありませんので,学校では話題にもなりません.
“あんなにヘトヘトになるまで苦労して何なんだあの連中は,あいつらが居なければ
もっと速く進めるのに”というのが率直な感想.あのヘトヘトお兄さんが選び抜かれた
各大学のエリート達だなんて夢にも考えていませんでした.

ところで,何回か書いていますが私は“全く”ではありませんが殆どテレビを見ませ
ん.この冬期休暇に見た番組は“一発逆転将棋”とウィーンフィルの“ニューイヤーコ
ンサート”,それにNHKの“ニューイヤーオペラコンサート”だけでした.この三つはほ
ぼ毎年欠かさず見ています.もともと今日はオペラコンサートのことを書くつもりだっ
たのですが,前置きだけでこんなに長くなってしまいましたので例によって続きは後
日.






トップへ
戻る
前へ
次へ