あれやこれや

2010年05月08日
木製譜面台(衝動買いその後2)


先日の話です.4月30日.休日の狭間です.こんな日は通勤電車は空いているに違
いありませんので,普段より約30分遅く家を出ました.当然30分遅く職場に到着で
す.で,いつものように入館用のセキュリティカードをパネルに付けて・・・カチャ
ッ・・・.当然,何事もなく開くものと思ってドアを普通に引っ張りました・・・ガキッ,“あ
れれ,閉まってる”.こういう時って開くのが当たり前だと思った力具合で開けようとし
ているのでちょっとショックなんですよね.ドアを壊さなくて良かった.このドアは7時
半になると自動的に解錠される仕組みだったのですね.だから折角開いている鍵を
わざわざ施錠してしまったらしい.もう一度仕切り直し.何度もカードをかざして,何
か他人の家宅侵入を試みているような気分でした.

さて,今日は“衝動買いその後”の続きです.フルート用木製譜面台.何と製作者が
ご自身で家まで持ってきてくれました.同じ市内なんだそうです.この辺が通販の面
白いところ.何処で作っているか分からない.梱包(分解,組み立て)の手間の省略
が出来たこともあって,宅配料もタダにして貰えました.かつて販売した人の中で最
も近所だったとのこと.譜面台業者というより,サラリーマンの趣味なんだそうです.
だから月に5台位しか作れない.しかも破格に安い.何よりお子さんの父兄参観日と
重なってしまったとのことで約束の時間を遅らせてくれとのメールが入っていました.
何か家庭的で良いですよねぇ.この方,ご自身フルートを吹くんだそうで,他に趣味
が木工.知り合い(先生)の木製譜面台を修理して上げたのが切っ掛けで,次々と
工夫を重ねて作るようになったとか.注文があると近所のホームセンターで木材を
買ってきて依頼に応じて作るんだそうです.素晴らしい.写真を掲載します.左側の
立奏用(今回のは座奏用)のは前から使っていた物で比較用に並べて写しました.

  
   左は従来の立奏用,右が今回のもの,楽器と楽譜はエキストラ出演

譜面台の下にメトロノームやチューナ,メモ用の筆記具などが置けるし,ちょっと手
を放したい時にこの様に楽器が置けるのが便利.何しろ楽器は小さい割に高価でし
かも壊れやすいので腫れ物に触るように取り扱わねばなりません.ちょっと置いた
隙に犬が脇を走って・・・なんてことで凹ましたこともあります.

あと一つ.電動アシスト自転車についてはまた後で.








トップへ
戻る
前へ
次へ