
あれやこれや
昨日,実家のある鎌倉の七里ヶ浜に行ってきました.この江ノ電の七里ヶ浜駅は昔
は無人駅でしたが,今や生意気にも駅員の居る普通の駅になりました.でも,改札
口はちょっと手抜きで,1辺20cm,高さ1m位の四角柱があるだけ.これに入り口
側,出口側ともに,上の方には料金などが出る小さなディスプレイでその下にSuica
などのタッチパネルがあります.あの小判型のやつね.このあたりのことは前に書き
ました(2007.11.03 逆千手観音).そして,これを巡るトラブルのことも.
昨日もここで面白い見ものがありました.ホームで鎌倉行きの電車を待っていまし
た.すぐ目の前に例の柱状手抜き改札口.単線ですので目的の電車が来る前に反
対の藤沢行きの電車が来ますが,私は用がないので降りてきた人達を何となく眺め
ていました.多くの人がSuicaなどICカードを使っています.タッチパネルにチョコッと
かざすだけでOK・・・なのですが,一人ペタッと付けた人がいたんです.普通はしっか
りカードを持ったままパネルに付ける,つまりパネルから浮かせたままならすぐカー
ドを持ち去ることができるのですが,パネルに指でカードを押しつけ,その後剥がす
のに苦労しているんです.一つしかない改札柱ですので一旦滞ると一気に人の流れ
を止めます.結構迷惑なんですよね.でも,ICカードを使うことの少ないおばさんでは
仕方ありません“ま,仕方ないか”.でも,人の失敗を自分のこととして見ないのもお
ばさんの特徴.で,その人の数人後のおばさんもしっかりとカードをパネルに貼り付
けて顰蹙を買っていました.
手抜き改札柱は汚れよけのためなのか透明なビニルカバーが掛けてあり,これが
吸い付いたカードを剥がしにくくしているんです.だから,そのおばさんたちの責任は
余りありません.でも,3人目のおばさんは見事でした.タッチパネルではなくディスプ
レイの方に何度もカードをたたきつけていました.反応しないので余程腹が立ったの
でしょう.冷静に見れば分かりそうなものなのに.
さて前置きはこれだけ.おばさんの悪口ついでにもう一つ.こちらの方が本題です.
既に2週間近く経ってしまいましたがカルメンを鑑賞に行ったオーチャードホールで
の出来事.我々の3列前の横一列は同年配の中年の女性(いわゆるおばさん集
団).開始前に双眼鏡のテストをしていました.みな同じ型の様に見えましたので会
場で借りたオペラグラスだったのかも知れません.首をかしげながら皆さん対物レン
ズを目に当て,つまり前と後ろを逆に見ているのです.それでは見えません.なかな
かピントを合わせられない訳ですがいつまで経っても逆に見ていることに気づきませ
ん.そのうち誰かが“それは逆ですよ”と教えて上げたらしく,今度は対物レンズを目
に当てたまま上下を逆にしたのです.惜しい.もう一息です.
ついに,誰かが正しい使い方を発見しました.そして,それを次々と隣の人へ.今ま
での行為が恥ずかしかったのか一様に大笑い.大笑いの連鎖です.いや〜な予
感.このまま幕が揚がったら音楽鑑賞どころではなさそう.困った席に来てしまった
ものです.案の定,大声でのおしゃべりもなかなか止みません.ところがです.指揮
者が出て拍手が始まるとピタッと静寂.鑑賞態度も立派で皆さん素晴らしい淑女でし
た.双眼鏡のパフォーマンスといい,皆さんのおかげで楽しいオペラ鑑賞ができまし
た.先入観で失礼な決めつけをしてしまった私は皆さんに心からおわびを申し上げ
たい.
|
|
|

|