
あれやこれや
昨日新宿ピカデリーでメトロポリタンオペラのネットビューイングを見てきました.ワー
グナーの“ラインの黄金”です.その前の新国立での“フィガロの結婚”についてもま
だ書いていません.このところ更新を怠って,宿題が溜まってしまいました.カルメン
についてもまだまだ話題があったのですが,ペースが遅れに遅れているので,今回
の鑑賞については今日が最後ということにします.実は今日の話題もずっと前に書
いてあったのですが,やっと暇になったので,ごく一部の内容を訂正してのアップで
す.
トスカニーニ国際コンク−ルで日本人の女性(三橋さんという方)が準優勝したとか.
女性がこの指揮者の登竜門で入賞したのは初めてなんだそうです.この人はその
前にも最年少しかも女性として別の国際コンクールでも,始まって以来の優勝を勝
ち得ていたんだそうです.写真が出ていましたがなかなかの美形.最近の一流音楽
家はビジュアル系でもあるんですね.
ところで,今回のカルメンの指揮をしたアッラ・クルババさんもビジュアル系の美しい
方.客席から見ると小柄な彼女が金髪をなびかせて指揮する様はそれだけでも絵
になる姿でした.そして最後の舞台挨拶に現れた彼女には一段と,それこそカルメ
ンより,ホセより,更にまた熱唱したミカエラ以上の大拍手が送られていました.因
みに歌手ではミカエラが一番人気でした.これだけ観客がいても衆議は結構一致す
るもんなんですね.それと,もう一つ.指揮者を呼びに行くのはヒロインと決まってい
るのかと思っていたら,指揮者が女性なので今回はホセが彼女を舞台に呼びに行
きました.なるほどそういうもんなんですか.勉強しました.
毎度書いているような感じの悪い観客も居なくて,フライング拍手も全くありませんで
した.ま,仕方がないと言えば仕方がなかったのですが,私の前の席のお兄さんの
座高が滅法高かったこと.端っこの席(だから安かった)でしたので,後の方に迷惑
を掛けないように体を片側に寄せて迂回して舞台は見ることが出来ました.両脇に
出る字幕は全くその人の陰で見えなくなるのですが,幸いカルメンは数知れず見て
いますので字幕は無くとも何とかなります.それにしても,あんなに大きい人は最後
部に特別席を儲けてそこに行って貰うべきだと思いました.あるいは巨人専用エリア
を儲けるとか.
あと一つだけ,今回のカルメン鑑賞に付随して.会場は普段行く新国立劇場でも上
野文化会館でもなく,渋谷文化村のオーチャードホール.渋谷駅,道玄坂の出口
(入口)から脇にそれて直ぐの所ですが,この約5,6分の人混みの中の通行が田舎
者にはこたえました.世田谷育ちの私には渋谷駅付近は幼い頃から庭のような存
在で,勝手知ったる渋谷駅というつもりだったはずなのですが,数十年ぶりに行った
渋谷は様変わり.田舎者はお呼びでない雰囲気で,家に帰ってからあの雑踏を思い
出すとドッと疲れが出てしまいました.もうあんな混雑は二度とごめんだ.
|
|
|

|