
あれやこれや
桃の膀胱炎治療で獣医に行きストラバイト(Struvite)なる結晶が出ていると指摘さ
れ,関連して結石の話を勤め先の大先輩と話している内にふとしたことからパラゾー
ルボールにまつわるテーマを思い出しました.この話は後日書きます.樟脳船の話
を思い出したのもこの時です.こんなページでも書いていると,何らかの連想から大
昔からのテーマを思い出し,長年の悩みが少しずつ解決できるというメリットもあるこ
とが分かりました.もっとも樟脳船の実験は未だやってませんので未解決の課題が
逆に増えてしまったとも言えますが.
桃の膀胱炎から獣医とペットフード業界との結託の疑惑はますます募るばかりで
す.あるいは,今通っている獣医が儲け主義なのかも知れません.まずはちょっとだ
け“Struviteに騙されるな(2007.03.27)”の続きに触れさせて下さい.アルカリ尿なら
Struvite結晶(リン酸マグネシウムアンモニウム)が出る.前に書いた通り当たり前
のことです.単に尿が常時アルカリ性でさえなければStruviteは大きくは成長でき
ず,その前に排出されてしまいますので仮に尿に結晶があっても問題はないはず.
尿中の結晶は排出されたものですので悪さは出来ませんよね.常時アルカリ性なら
問題はあります.何らかの例えば感染症など体の機能の不調を示していますので,
治療は必要かも知れません.それに,結石の成長要因でもあります.なので,桃の
トイレの脇にpH試験紙を置いておき,尿の度にpHを測った結果,一日の最後の尿
だけが中性〜弱アルカリ性になることがわかりました.実は恥ずかしながらついでに
自分の尿も調べたのですが(これも実験です),私も桃も全く同じpHの日周変化をし
ていることもわかりました.つまりpHの日周変化は動物としての生理現象なのでしょ
う.よって桃の膀胱炎は完治・・・のはず.ところが,その後獣医へ行くと今度は別の
“シュウ酸カルシウムの結晶が出た”と言ってやはり治療食を買わそうとします.どう
しても治療食にしなければ治まらない雰囲気.この辺までは3月27日の内容と重複
します.なお,尿中にシュウ酸カルシウムであれStruviteであれ結晶が出ること自体
は病気ではありません.結晶が核になって結石に成長して初めて問題になるわけで
す.
さて,今回はpH6.2であることを確認した尿を持っていきました.当然Struviteは生成
するはずはない.その後の食事にもシュウ酸成分の多いものは与えない様注意して
いますので,今度こそ何も言われないだろうと思っていました.ところがです.“未だ
アルカリ性なので完治していません.よって抗生物質の他にステロイドを処方しま
す.来週来てまだアルカリ性だったら治療食にしましょう”.そんなバカな.この獣医
はpHもロクに測れないのでしょうか.複雑な成分が混じり合った尿はpH緩衝性があ
り,容器に入れて運んだくらいで変化するとは思えません.少なくともpH6.2だったも
のがアルカリ性になる理由はありません.つまりpHも測れないほどの無能力なの
か,素人だと思ってアルカリといえば驚くと考える詐欺まがいの商法をしているかの
どちらかに違い有りません.
感染の可能性がある場合,直接の原因が突き止められなくとも抗生物質の処方は
当然のことかも知れませんが,未だ完治していないからといってステロイドを追加す
るのはどういうことなのでしょうか.ステロイドは殺菌剤ではありません.炎症を抑え
る,つまり治療薬ではなく対症療法薬のはずですが,桃の場合は症状がないので
す.強いて上げれば尿がアルカリ性(これだってインチキ測定で).
ここ何年間か桃が世話になっていた獣医ですが,今になってようやく儲け主義の悪
徳獣医であることが分かりました.もちろん今後はこんなところに桃を任せる訳には
いきません.今までが無事で良かった.
|
|
|

|