2008/6/28(土) 久しぶりにお出かけして来ましたぁ〜いえぃっ! 折角なので朝も早よから東海環状道を突っ走って。。。 美濃の小倉公園までひとっ飛びぃ〜\(~o~)/ 小倉公園は、綺麗に整備されていてイイ感じの所でした。 お城横の石段を上ると。。。 公園の真ん中に広い芝生がこんもり?と形どられていました。 それもその筈。ここが ![]() コボく〜ん、そこに立ってると、、お殿様になった気分かえっ(笑) そして、お殿様気分に成ったであろう?コボル様に仕えて^^ 父ちゃんと母ちゃんは 小倉公園を散策することにしました。 ![]() 結構急な階段を一気に上って、、、 展望台へ辿り着きました。(まだまだ若かったね〜爆) 展望台に上ると「うだつのあがる町並み」や長良川が一望できましたよ〜 そして、展望台下の岩山で父ちゃんと遊ぶコボルお殿様〜 ご満悦なお顔をされていました。 そして、こんな演技もご披露されていましたよ〜 ![]() コボルお殿様お上手でございましたよっ(ばか) そんな戯言を後にして、、、 次の目的地、長良川河畔へ行く事にしました。 じゃあ〜ん! 長良川に着きましたよ〜 曇っていたのに蒸し暑かった〜 向こうに見える赤い美濃橋も渡ってきましたよ〜 何故か橋を見ると渡りたくなるんですよね〜。 この美濃橋は、大正5年に出来た物で人数制限がありましたよ〜 「20人を超えてはいけません。」だそうです。^^ 橋を渡る時に、木がギシギシいってちょっと不安になりました。^^ お殿様は平気な顔しておられましたけどね〜^^ 日本に残る最古の近代吊り橋として国の重要文化財に指定されているそうです。 今が旬の鮎釣り 公望達も頑張って竿を垂らしていましたよ〜 で、暫く歩くと大きなお地蔵様が。。。 このお地蔵さまは、長良川で水難した人達の霊を慰めると共に 今後水難者が出ないようにと守る、延命地蔵さまだそうです。 等身大だそうで大きい筈よね〜 そして、川端をどんどん行くと、、、 渡し舟を見っけ〜 中々、風情があるではないですか〜 風情と言えば、、、 こんな灯台が。。。 川湊灯台 江戸時代に、ここ上有知湊は、美濃和紙などを下流へ運ぶ拠点として栄えました。 灯台は、 水の守護神、住吉神社の献灯を兼ねて江戸時代末期に建てられ、夜毎川面を照らしていました。 川湊の灯台として現存する全国的にも珍しい貴重な建造物であります。 看板より抜粋 そして、住宅内を歩いて行くと。。。 お殿様がお好きな猫ちゃんが。。。 さてさて、犬猫対決は如何なものかと。。。 思いましたが、ぷぷっ!猫ちゃんが家の中に入っていかれたのでございます。 今日は。此処までです〜 また。前から気になっていたうだつのあがる町並みも行って来ました。 まだまだ続きます。。。 |