わたらせ渓谷鐡道〜北関東ローカル線巡り(1)〜


わたらせ渓谷鐡道(旧国鉄足尾線)略歴
 足尾銅山で採れる銅を東京方面に運ぶための鉄道として、1908(明治41)年に足尾鉱山鉄道株式会社が設立され、両毛線の桐生と足尾間の鉄道路線が計画された。後に足尾鉄道株式会社と社名を変え、1911(明治44)年に両毛線との分岐点、下新田信号所と大間々間が開通したのを皮切りに延長を続け、1914(大正3)年に精錬所のある足尾本山まで開通した。1918(大正7)年には国有化され、国鉄足尾線となった。銅の輸送だけでなく、桐生-間藤での旅客輸送も行われていた。
 だが、1973(昭和48)年には銅山が閉山となり、1987(昭和62)年には精錬所の貨物輸送も終了となった。それに伴い、貨物専用の間藤-足尾本山間の1.9kmは休止線となり、足尾線は桐生-間藤の旅客輸送のみの営業となった。だが、旅客輸送も振るわず、足尾線は国鉄の赤字ローカル線として廃止対象になり、1989(平成元年)に第3セクター鉄道、わたらせ渓谷鐡道として再出発する事になった。なお、わたらせ渓谷鐡道は観光需要を見込み、貨物専用線だった休止区間、間藤−足尾本山の免許を保持していたが、現在では失効している。

冬枯れの渓谷をゆく
 ムーンライトながら、東北本線、両毛線と乗り継ぎ、朝、7時25分に桐生駅に到着し、宿泊する駅前のホテルに荷物を預けると、再び駅に戻った。県下有数の都市で、高架下に立派なコンクリート駅舎があるが、広めのコンコースはまだ人もまばらで、店じまいした飲食店らしい店舗が侘しさを募らせる。

 わたらせ渓谷鐡道はこの桐生駅が始発だ。JRとの共用駅で、駅業務はJR東日本側に委託され、中間改札無しで両毛線と乗換えが出来る。みどりの窓口にはわたらせ渓谷鐡道関連のチラシも貼られ、そこで宣伝されている「1日フリーきっぷ」を購入した。料金は1800円で間藤まで往復するだけで元が取れ、乗り鉄には嬉しい切符だ。キオスクで朝食のサンドイッチを買い、わたらせ渓谷鐡道の列車が発着する1番ホームへ向った。
桐生駅1番ホームで出発を待つわたらせ渓谷鉄道のレールバス

桐生駅はJRとの共用で、わたらせ渓谷鐡道
は1番線を使う。

 間藤からの2両編成のレールバスが到着し、制服姿の学生を中心に、大勢の乗客を降ろすと、折り返し7時38分の間藤行きとなる。車両は落ち着いたな赤茶色で、1両目には「こうしん」と書かれた山の形をしたヘッドマークが付いている。足尾町西部にそびえる信仰の山、1892mの庚申山が由来だ。その他にも、車両毎に沿線が由来の名前があり、擦れ違った列車にも「あかがね」「あづま」などとヘッドマークが付いていた。

 1両目がロングシート車、2両目がセミ・クロスシート車で、後者に陣取り出発を待った。だけど、両毛線と接続を取っても数える程しか乗客がいなく、かなりゆったりとした車内のまま、間藤に向けて出発した。

 最初の内は比較的、人家が目立つ所を走り、大間々駅に付いた。町の名前を冠し、大間々町の中心駅とも言える駅だが、乗客は更に減り、車内は寂しくなる。中心駅はここから約1km離れた、東武鉄道、上毛電鉄が連絡する赤城駅なのだろう。桐生行きとの行き違いがあり、向こうは2両の車両に学生を満載している。

 この駅には車庫が置かれ、構内にはレールバスの他、トロッコ客車と、お座敷列車の「サロン・ド・わたらせ」という2大看板列車も留置されている。「サロン・ド・わたらせ」は、JR東日本のお座敷列車「やすらぎ」を購入し改装したもので、くたびれた車両を限られたコストで改装する社員の方々の奮闘振りがTVで放送され心に残っていた。残念ながら観光オフシーズンの平日である今日は運転されない。後で大間々駅で下車し近くで見たが、クリスマスの臨時列車があったのか、展望席付近にはクリスマスツリーが飾られたままだった。

 大間々を出ると勾配がきつくなったようで、列車はエンジンを唸らせ、グイグイと坂を上っている感触が伝わって来る。回りも人家が少なくなり、車窓の両側に山が迫って来る。そして右手に渡良瀬川が寄り添う。春の新緑、秋の紅葉などは見事な渓谷美が車窓から望め、トロッコ列車も人気だという。しかし、冬の今、山は薄っすらと雪化粧をし、かすれたような色をした枝が露わになっている。川の水量も少なく、ごろごろとした白い岩がやたらと目立つ。沈んだ色の冬枯れの渓谷と言った風景が続き、山々が渓谷に落す影がその印象を強くする。でもそれはそれで悪くは無い。

 水沼駅に到着し、ここでも桐生行きの列車と行き違った。向こうは2両だが、やはりこちらと違って席は学生などで全て埋まっていた。この駅は温泉のある駅として有名で、上りホームに立つとすぐ「水沼駅温泉センターせせらぎの湯」がある。ここはわたらせ渓谷鐡道の経営との事。館内に垂れる男湯、女湯の暖簾は、まるでガラズ越しに列車の乗客を誘っているかのようだ。

 渡良瀬川の川岸に雪が目につくようになり、レールの両側には益々山が迫ってきている。神戸(ごうど)駅ですれ違いのため数分停車があり、気分転換に外に出ようと1両目を通り抜けると、何と運転士が運転席に座っているだけで、他には誰も居なくなっていた!記憶では、列車で乗客が私一人だけになったのは、肥薩線・大畑-吉松間以来、2度目だ。この駅は東武鉄道の元特急車両を使った列車レストラン「清流」がある。だけど、残念ながら今日は休みで、青く塗り替えられた車体を眺めるだけだ。ここもわたらせ渓谷鐡道の経営で、トロッコ列車、水沼駅の温泉といい、同社は観光需要掘り起こしには熱心だ。後で下車した同線内の駅でも、それらのPRのポスターが目立った。また、渡良瀬川、銅山観光など沿線の観光資源にも恵まれている方だろう。

 2両の列車を独占して、神戸駅を出発した。草木トンネルを越え、沢入(そうり)駅を過ぎると、渡良瀬川に寄り添いながら、栃木県足尾市に入った。途中で通学の小学生など数人の乗降があったが、2両目の乗客が自分だけになったのをいい事に、あっちこっち席を移動し、時には窓を開け、渡良瀬川の写真を取る。レール沿いや川岸にも雪が目立ち、高い所に上ってきたのだなと実感する。

 足尾銅山観光の施設を眺めながら、その最寄駅である通洞駅に着いた。足尾銅山はかつて日本一の銅山として隆盛を極めたが、その反面、わが国公害の原点と言われる足尾銅山鉱毒事件を引き起こした。渡良瀬川も足尾銅山から流れ出る鉱毒により汚染され、漁業、農業に多大な影響を与えた。田中正造による明治天皇への直訴試みや、政府による反対運動の弾圧は、住民達の辛苦を物語る。1973年に足尾銅山は閉山された。そして、時は流れ、人々を苦しめた足尾銅山と、汚染された渡良瀬川は地元とわたらせ渓谷鐡道の貴重な観光資源となっているのには隔世の感を禁じ得ない。

 足尾駅に留置された原色のままの「やすらぎ」を眺めると、次が終点の間藤駅だ。陶芸教室のある立派な駅舎があるが、ホーム1面のみのひっそりとした駅だ。ここで降りたのは私のみで、数人の中年女性が桐生に折り返す列車に乗り込んだ。

 間藤からは廃線跡の様相を呈している足尾本山までの休止線を巡り、折り返し間藤駅までは、かつて銅山関係者で賑わった集落を歩いてきた。そして、いくつかの駅で下車しながら桐生に戻った。

[2003,1月訪問]

当サイト内関連ページ
間藤-足尾本山間休止線区間訪問記

大間々駅に留置中の「サロン・ド・わたらせ」

大間々駅に留置されるお座敷列車
「サロン・ド・わたらせ」。引退したJR東日本の
お座敷列車「やすらぎ」を購入、改装。
温泉を併設している水沼駅

温泉併設の水沼駅。
車窓から渡良瀬川を望む。

渡良瀬川沿いにレールは続く。
神戸(ごうど)駅。列車レストラン「清流」がある。

神戸(ごうど)駅ですれ違いのため停車。
駅内には東武の元特急車両を使った
列車レストラン「清流」がある。

乗客が少ない朝の末端区間。

朝の間藤行きの後半では、乗客がとても
少なく、何と自分1人だった区間も!
終点の間藤駅。

終点の間藤駅。休止中の貨物線が更に
1.9km先の足尾本山まで伸びている。
地元の子供が作ったガイド(上神梅駅)

上神梅駅に「わたけいよいとこ新聞」
という地元小学生制作のほのぼの
とした沿線ガイドが貼ってあった。

TOP鉄道旅行(鉄道旅行記)

北関東ローカル線巡り[1・わたらせ渓谷鐡道]

my旅BOX-鉄道旅行と旅 Copyright(C) 2003 solano, All rights reserved.