旧足尾線(わたらせ渓谷鐡道)間藤-足尾本山間の休止区間


 足尾銅山で採れる銅を東京方面に運ぶための鉄道として、1908(明治41)年に足尾鉱山鉄道株式会社が設立され、両毛線の桐生と足尾間の鉄道路線が計画された。後に足尾鉄道株式会社と社名を変え、1911(明治44)年に両毛線との分岐点、下新田信号所と大間々間が開通したのを皮切りに延長を続け、1914(大正3)年に精錬所のある足尾本山まで開通した。1918(大正7)年には国有化され、国鉄足尾線となった。銅の輸送だけでなく、桐生-間藤での旅客輸送も行われていた。
 だが、1973(昭和48)年には銅山が閉山となり、1987(昭和62)年には精錬所の貨物輸送も終了となった。それに伴い、貨物専用の間藤-足尾本山間の1.9kmは休止線となり、足尾線は桐生-間藤の旅客輸送のみの営業となった。だが、旅客輸送も振るわず、足尾線は国鉄の赤字ローカル線として廃止対象にされていて、1989(平成元年)に第3セクター鉄道、わたらせ渓谷鐡道として再出発する事になった。なお、わたらせ渓谷鐡道は観光需要を見込み、休止となっていた間藤−足尾本山の免許を保持していたが、現在で失効している。だが、この区間は廃線ではなく、現在でも、あくまでも休止扱いだ。(※当サイト内関連コンテンツわたらせ渓谷鐡道乗車記

 以上のような経緯のため、この区間を廃線跡として取り上げるのは語弊があるかもしれない。だけど、15年以上のも長期に渡り休止状態が続き、鉄道施設は放置状態となり廃れ、実質的には廃線跡と大差無いと言えるだろう。

廃線跡同然の旧国鉄足尾線の休止区間。

旧国鉄足尾線の休止区間。休止状態が長く
続き、廃線跡同然の姿になっている。一時期、
この区間の免許をわたらせ渓谷鐡道が
保持していた。

 わたらせ渓谷鐡道の列車に乗り、終点の間藤駅に着いた。雪を被り盛り上がった地面が、車止めのようにレールを堰き止めているかのように見える。しかし、その車止めのようなものを貫き、2本の錆びたレールは白い道床の上に更に続いている。

 休止線だけあって、集落の裏の築堤や、強固な岩壁をぶち抜きレールは続いている。だけど廃線跡同様に、レールは錆びくすんだ色をし、長い間打ち棄てられている事を物語る。道床は雑草が茂り、山や築堤に遮られ、日は道床に届かなく陰鬱とし、まるで廃道の趣だ。成長し伸び過ぎた枝や、落石した岩に邪魔されながら先に進む。
渡良瀬川に掛かる橋梁

渡良瀬川に掛かる橋梁。
 日が射さない陰鬱な道が終わると、道路の交差部に出て、踏切があった。さすがに古びているが、「休止中」という注意書きも無く、列車が通ってもおかしくない雰囲気だ。この地に詳しくないドライバーは一時停止して、慎重にこの踏切を通行しようとするだろう。

 踏切を過ぎると、渡良瀬川に掛かる橋があった。足を進めると、橋は高く、川面までの距離にたじろぐ。レールの間の枕木の上に載せられた保線員用の細いコンクリートの板の上を、一歩二歩と足を進めてみる。しかし、老朽化した板が割れかねないと思うと、すぐ渡るのを止め引き返す。レール横の鉄板の保線員用通路も同じように考えると、やはり渡る気にはならない。ここはあきらめて、回り道をするしかない。
トンネルの入口に勾配標が立つ

トンネルの入口と勾配標。
 渡良瀬川対岸にまわり、学校の側から道床に降りる事が出来た。レールは相変わらず残り、道床沿いには30パーミルの勾配標や、保線員用と思しき木の小屋もある。そして、行く手には、トンネルの入口がぽっかりと口を開けている。中は暗闇が見えるばかりで、得体の知れない恐さに進入を躊躇う。ここも避けようかと思ったが、また遠回りするのも面倒という気持が勝り、恐々と足を踏み入れた。

 暗闇の中、バラストの感触を確かめるように、一歩一歩、道床を踏みしめ進む。程なくして、先方の壁面がかすかに明るくなっているのが見え、徐々に明るくなり、光降り注ぐ出口が見えた。
集落の裏に伸びる足尾線休止区間

トンネルを抜けると集落の裏手に出た。
 トンネルを出ると、景色が開けた集落の裏手に出た。集落と鉱毒で禿た山々を眺めながら、緩やかな上りが続く道床を歩き続ける。雪を被った道床の上に、足跡が1個1個続いているのが目に入った。地元住民が裏道として使っているのか、あるいは、先客がいたのか…。途中でいくつか小さな橋があった。雪が橋をすっぽりと被っていて、枕木の間から下に落下してしまわないか心配になったが、足跡があり、同じ場所を踏んで無事に渡った。
腕木式信号

短いトンネルの脇に立つ腕木式信号。
 上り坂を登り続けるように歩いていると、またトンネルがあった。だが、今度のは短く、もう出口が見えている。トンネルの入口には腕木式信号が佇んでいる。15年位、列車が通らなく、ポールはすっかり錆付いているが、いつでも列車が来ても大丈夫と言わんばかりに、青空の下、凛とした直立不動の姿勢だ。腕木式信号の足元からは、錆付いたワイヤーが足尾本山方面に向って伸びている。
足尾本山駅跡と精錬所跡

足尾本山駅のあった精錬所跡。
 トンネルを出ると、鉄橋の向こうに、足尾本山駅のあった精錬所跡が要塞のようにそびえ、レールと腕木式信号のワイヤーは、その中に吸い込まれるように伸びていた。渡良瀬川と道路をオーバークロスするこの鉄橋も、先程の橋梁同様に高い位置にあり、先に進むのは躊躇われ、橋を渡らず眺める。精錬所跡は木造など、いくつもの古めかしい建物があり、特に錆付いた骸骨のような背の高い建物が強烈なインパクトを与える。鉄橋を渡りきった所の足尾本山駅の入口は、鉄柵の扉が閉じられ、何やら注意書きがある。望遠レンズで見てみると、立入禁止の旨が書いてあった。

 道床から外れ、精錬所の側を歩いていると、上に行ける階段があった。上ってみると、先程、橋の反対側から見た足尾本山駅の入口横の裏口に出た。門が閉じられながらも、角度をあちらこちらに変え、構内の様子を垣間見ようとした。何線分かの側線があり、腕木式信号などの標識類もそのまま残っていた。

[2003,1月訪問]

TOP鉄道廃線跡の旅

旧国鉄足尾線(わたらせ渓谷鐡道)・間藤-足尾本山間の休止区間

my旅BOX-鉄道旅行と旅 Copyright (C) 2003 solano, All rights reserved.