思い出の音楽生活

 私は、学生時代セミプロのミュージシャンになってしまったことがあります。高校時代にクラスメートに誘われてアマチュアバンドに参加しだのがきっかけでした。進学校にもかかわらず、バンドにのめり込み、1浪して大学進学さらに4留という輝かしい経歴を作ってしまいました。
何をどうやったらそうなるのか・・・

 お気に入りのミュージシャン

 TOMMYs'シゲが作った曲 ・・・・・・ 学生アルバイトで作った曲の紹介

ホームページに戻る

 

シゲの音楽生活遍歴

少年時代によく弾いた(弾かされていた)曲

「男のくせにピアノを習って・・・」とよくひやかされました。

バイエル練習曲・・・・・・下巻のみ

ハノン・・・・・・CEFGAGFEDFGABAGF...運指速弾き練習

ブルグミュラー・・・・・・「貴婦人の乗馬」という曲はこの練習曲の中だったかな?

中田喜直曲集?・・・・・・・「土人の踊り」(これって差別用語だな)他

ベートーベンピアノ曲集・・・・・・「エリーゼのために」、「月光」の第3楽章がどこまで速く弾けるかメトロノームと競争したものです。

高校時代によく弾いた曲

ドビュッシー・・・・・・「亜麻色の髪の乙女」、「月の光」はレパートリーでいつでも弾けました。

リスト・・・・・・「トロイメライ」

ショパン・・・・・・「子犬のワルツ」、「ノクターン」は定番でした。「英雄ポロネーズ」、「幻想即興曲」は間違えるけど弾けました。

25の練習曲の全部を制覇しようと思ったけど、「別れの曲」の途中からどうしても弾けなくなって断念。TVドラマ「101回目のプロポーズ」で星野哲郎役(武田鉄矢)がチャレンジする場面、「僕は弾けましぇ〜ん」て言わなかったな。(古いネタですみません。)

他に「タンホイザー行進曲」のピアノアレンジ版。


高校でバンドを始めたことで、クラシック以外の曲を弾くようになりました。バンドのソロパートで思い出があるもの。

ディープパープル

HIGHWAY STAR・・・・・・バンドで初めてやった曲、エフェクタのディストーションとオーバードライブの違い知りました。今は忘れた。

SPEED KING・・・・・・ギターとの掛け合いが楽しかった。

BURN・・・・・・口笛シンセとオルガンのソロを両手別々に弾くのが難しかった。

REOスピードワゴン

IN YOUR LETTER ・・・・・・トレモロ(マンドリン?)奏法が新鮮でした。

マイケルシェンカー

INTO THE ARENA ・・・・・・ ギターとのユニゾンが難しかった。

大学時代によく弾いた曲

いいなあと思った曲はコード進行を分析して左手にコード、右手でメロディを弾いて遊んだものです。

松岡直哉

午後の水平線 ・・・・・・ コピーはしたけどバンドではやりませんでした。

THE MAGICIAN (Open Sesame!) ・・・・・・ スピード感がたまりません。

CHILLON - WELCOME ・・・・・・ これもコピーしたけどやらなかった。

このころ私は松岡直哉にあこがれてヒゲを生やしてました。あまり濃いので口の上に毛虫がくっついているみたいだとよく言われました。

MALTA

SHINY LADY ・・・・・・ リードをギターに換えて、ライブ版をコピーしました。プロのノリノリ感はまったく出ませんでした。

今田勝

ON THE WAVES ・・・・・・ LDか何かのライブ版のコピー。

学園祭で演奏を始めたときは内輪の知り合いしかいなかったのが、演奏し終わって拍手の凄さで見上げたら周りが人だらけになっていてびっくりした。

阿川泰子

NIGHT LINE ・・・・・・ ちょっと前に倒産した某コピー機メーカーのCMソングでおなじみの曲。

金子晴美

SWEET MEMORIES ・・・・・・ サザンの「いとしのエリー」のメロディに英語の詩をつけて4ビートジャズした曲。

「いとしのエリー」のジャズアレンジといえばレイ・チャールズのものが有名ですが、それ以前に、しかもサザンが「ステレオ太陽族」をリリースする以前に金子晴美が「SPECIAL MENU」というアルバムでジャズアレンジバージョンを出していたのでした。

A NIGHT IN TUNISIA ・・・・・・ 1曲の中でジャズとフュージョンを聞かせる変わったアレンジ。

ボーカルの子がスキャットを恥ずかしがって歌ってくれなかった。

その他、野力奏一、ジャーニー、ナニワエキスプレス、カシオペア、高中正義、チャー、松原みき、RCサクセション、アンルイス・・・・

そりゃあ8年も大学にいるといろいろできますわな。


Memories of My Music Life
Copyright (C) 1999,2000,2001,2002,2003,2004 by Shigeru Tomita, All Rights Reserved

ホームページに戻る