TOMMYs'シゲが作った曲 |
ゲームプログラムのアルバイトをしていたら、いつのまにかBGM作曲をするようになり、レコードCDまで出してもらいました。
多分もう廃盤になっていると思います。TOMMYs’シゲが作った曲が入っているゲームソフト
T&E SOFT レイドック MSX版、X1版の演奏用ドライバプログラムと作曲、データ変換を担当しました。
X1版は音をソフトに作り過ぎたかな。レイドック2
スーパーレイドック
MSX2+版はたしかFM-PAC中のMBIOSを利用して鳴らすつくりだったと思うけど、MBIOSは汎用性を考慮してちょっと冗長に作ってあってゲームのバックで動かすには重かったので、MBIOSの呼び出しプログラムを横取りして(いわゆるフックしなおし)専用プログラムで鳴らしていた。 遥かなるオーガスタ
(7レイクス)?PC-9801用FM音源ボードのPSG3音+FM3音のバージョンと内蔵ビープで2音バージョンの2種類のドライバを作って、それぞれに合ったアレンジをしました。
ちなみにマスターズの方はすべてデキシーランドジャズが原曲となっています。ディーヴァ 何と!現在TMレボリューションのプロデュースなどで有名な浅倉大介さんのCDデビュー作は実はこのゲームBGM集なのです。このCDには私の曲も入ってます。PC-88,FM77AVのテーマ曲と移動時のBGMがそれです。X1版のテーマは東芝EMIのスタジオミュージシャンの丸山恵市さんの原曲が短かったので私がBメロをかぶせました。FM77AVのテーマも合作のクレジットになってますが間違いで実は私ひとりで作った曲です。 ハイドライド3 全曲TOMMY作です。PC-88SR版は業界初のFMステレオ+ADPCM対応ソフトだったとか。 ルーンワース
(黒衣の貴公子)長谷川さんとチームで作成して、どれが自分の曲か忘れた。CDがどこかに入ってしまった・・・ Panasonic MSX対応FM-PAC
(FM音源カートリッジ)PAC内のFM音源をコントロールするためのMBIOSというファームウエアの仕様を設計しコーディングしました。発売当時、雑誌でMBIOSの解析記事を見かけましたが、ROMだけ逆アセンブルしてよくそこまでわかるものだと関心した憶えがあります。もう仕様を忘れてしまいましたから質問しないでね。
デモ曲のうちの1曲は私の作品です。他にアシュギーヌ(?,Panasonic MSX2+用)、グレーティストドライバー(MSX2用?)等の音楽も担当した記憶があります。とはいえもう10年以上も前のことなのではっきり覚えていないなぁ。
"TOMMY"のクレジットが入っているCD
![]()
![]()
Memories of My Music Life
Copyright (C) 1999 ,2000,2001,2002,2003,2004 by Shigeru Tomita, All Rights Reserved