2014年3月の研究開発記録&雑記帳>
過去の研究開発記録
2014年1月は更新がありません
2014年2月
3月30日(日)「消費税増税前夜」
今年も早いものでもうすぐ4月になる。
ココ最近の話題は消費税が8%になることによる買い物の話だろうか。
税金が上がる分前もって買いだめするのはモノに寄ると思うのだが
高額なモノか変質しないで貯蔵できるモノに絞られると思う。
もしくはこのタイミングで早急に必要なモノか。
私の場合バイクのバッテリーがお亡くなりになってしまったので
それを3月中に交換したことと子供が幼稚園から小学校に進級するので
一人ずつの寝具を揃えたことかな。
あとは毎日消費するペットボトルのお茶を箱で買っておいたのと
嗜好品のガムと飴のまとめ買いというところか。
と、靴下やパンツなどの下着類、この辺便乗値上げされてない底値商品を狙い撃ちだ。
ついでにガソリンも値上がりするようなので昨日バイクと車を満タンにしておいた。
今日の関東地方は台風のような風と時折強く降る雨で
車で買い物に行ったわけなのだが駐車場の渋滞がひどく
通常の倍は客が来ている感じ。
買い物で3%の増税額分はそんなに得した感じではないけどまあ気持ちだ。
来年の増税を見越してなのかスーパーの値段が内税から外税に表示が切り替わっていて
一見安いなと見誤ってしまいかねない。
デフレだと給料が上がらないのは確かだが
これからインフレになって物価が上がっていって税金も高くなり
給料は下手すれば下がる時代だ。
高度経済成長期ではない今、それは当然の結果だが成長しなくなれば試合終了なので
自分なりの次の目標を決めて進んでいこう。
当面の目標は住宅ローンの短縮なのだがどこまで短くすることが可能だろうか。
子供が義務教育中に終わらせられればその後が楽になるからあと残り数年か。
その頃消費税がもっと上がってたりしないよな。
3月9日(日)「続・ニューキャプチャーボード」
「REGIA ONE」を使ってみて1週間が過ぎた。
結局スロットを変えて起動してみると一回は信号を認識するのだが
マシンを再起動すると信号認識しないという現象から進まなくなった。
これは最終確認をするしかないか。
もう一台のi7 3770マシン環境に「REGIA ONE」を入れてみることに。
その前に3770マシンのキャプチャーボード「HDMVC4UC」を抜いて
試しにVAIO_Rマシンに入れてみた。
すると分かったのがこのキャプチャーボードは共に同じドライバーを使っていること。
デバイスマネージャー上で「Trident SAA7160 Hybrid Capture Device」とされ
同じ名称であるから使われているチップが同じモノのようだ。
何の問題も無く「HDMVC4UC」は認識されドライバを入れることもなく
PS VITA TVが映った。
いよいよ3770マシンに「REGIA ONE」入れてみる。
一回目は信号認識した、もちろんこれは想定内。
マシンを再起動してみる。
・・・やはり信号認識しない。
スロットを変える、、、やはりだめか。
結果初期不良と断定し販売店に持っていくことに。
秋葉原は歩行者天国をやっていてバイクの駐輪場も満車状態。
なんとかバイクを停めツクモのサポートセンターへ。
とりあえず初期不良交換はすんなりとしてもらえた。
二台目「REGIA ONE」を3770マシンに差しアマレコを起動しPS VITA TVの電源を入れた。
・・・信号認識すらしない、、、ちょっとショッキングだな。
慌てずにスロットを差し変えてみると信号認識された。
マシン再起動、結果は信号認識は継続。
とりあえず一安心。
ネットで調べると色々載っているのだが大体はボードの認識すらされない解決策で
BIOSでPCIeのGen1に固定するというモノ。
なかなかちょうど良い情報がヒットしない。
まだまだ安定したとは言い難い結果だが少し光明が見えてきた感じがする。
さすがにもう一回交換は手間を考えても嫌だしな。
まあ失敗あっての経験値だから上手くいかないことも今後の糧になる。
トライアンドエラーの日々は続く。
3月5日(水)「ニューキャプチャ−ボード」
Windows7で生き返ったVAIOにキャプチャーボードを入れてみることにした。
メインマシンには昨年の12月から「HDMVC4UC」というボードを入れて運用していたのだが
先日アマゾンで見たら値上がりしている上にアマゾン販売分が無かった。
仕方ないので他のキャプチャーボードを含めていろいろ探していたが
今回は「REGIA ONE」というボードを入れることにした。
キャプチャーボードにはそれぞれ特徴があって
「REGIA ONE」は分配機能を搭載している。
これはHDMIで入れた信号をもう一本のHDMIケーブルをつないで出すことによって
遅延の無い画像をモニタリングできるという機能だ。
言わばHDMIスプリッターを兼ねている。
スプリッターだってまともに買うと結構な値段が掛かるので
もしもこれが使えるなら儲けモノじゃないか?と考えたのだ。
早速秋葉で買ってきた。
とりあえずVAIOのマザーボードに差してドライバーを入れてみる。
で、PS VITA TVをつないだらあっけなく認識して画面が映し出された。
ついでにメインマシンの「HDMVC4UC」に分配機能でつないで見ると
上手く分配されているじゃないか。
しめしめ上手く行ったぞと思っていたのだがそうは問屋が卸さなかった。
次の日気分良く「REGIA ONE」を使おうと思ったらなんと映像が出ないのだ。
・・・どういうこと?何が起きた?
入力信号などをいじってみても何も映らないし分配機能も停止していた。
コントロールパネルを見ると一応ボードは認識していてドライバも正常に稼動している。
うわ、初期不良?と思って試しにマザーボードの違うスロットに差してみたら
PS VITA TVの画面が出た。
マザボのスロットの相性だったのかな?と考えたが
次の日にまた映像が出なくなっていてショックを受ける。
また違うスロットに入れてみると映像が出る・・・
むう、なかなか安定しないな。
ネットで解決策を探すも具体的な回答はなかなか見つからない。
大体この手の安いキャプチャーボードは動けば儲けモノくらいの賭けの遊びだしな。
とりあえずシャットダウンした後もう一度起動してみたら映像が出た。
ううむ、いったいなにがひっかかっているのか。
マシンの相性だったらどうしようもないのか。
あとは「HDMVC4UC」と「REGIA ONE」を入れ替えるとかするか。
しかしメインマシンは安定運用できているしな。
下手にドライバをいじくって安定環境を壊すのは気が進まない。
とりあえず要経過観察でもう少し「REGIA ONE」と付き合ってみるか。
このボードの保証期間は一ヶ月だからそれまでに上手く安定すれば良いがだめなら
交換して様子を見るしかないかな。
動いているときは全く問題なくキャプチャーできるし分配機能はありがたいのだけど・・・
BACK