
あれやこれや
社会人になった時からの上司であるSSさんは今までに会った人達の中でも変人度
はトップクラス.話題に思い付かなかった時はこの人のことを書けばいくらでも埋め
草になります.平成8年2月1日からの潔癖症シリーズや数々の逸話(2008.5.25 モン
カフェの思い出,2008.5.29 ●が句点とは,2008.6.7 パンにはコーヒー,2008.6.8 研
究室は青たらいに限る)は枚挙にいとまがありません.そろそろSSさんには悪いの
ですが利用させて貰おうかなと思っていたのですが,例によって故人に対する悪口
のオンパレードになってしまいそうで心苦しい.盆の中日であることだし,供養のた
めにも,こんな良いことも教えてくれたのだよという話を書きたいと思います.
その前に例によって苦言.一昨日だったか,朝のレポート番組の中で,SKなる脚本
家が出ていました.私はドラマなんか見ることはないので,脚本家などは眼中にあり
ませんし,彼がどんな人かも全く知りませんでしたが,いい歳だし,その世界の中だ
けでは偉い人なんでしょう.でも,井の中の蛙というか態度がいけません.少なくとも
私は画面に映った僅かの間の彼しか知りませんが,スタジオに入った彼は上着を脱
いで,その上着を左側にいた人(おそらくスタッフ)に顔も向けずに渡したのです.
“偉いオレ様が脱いだ上着は下っ端がハンガーに掛けるのが当たり前だ”と言わん
ばかり.その場面を見ているだけで気分が悪くなりました.例えそれを職業にしてい
るホテルのボーイさんに服を預ける時でも“お願いします”というのが礼儀.社会常
識をわきまえない,この程度の人の作品を真面目に見た人が気の毒になってしまい
ました.
さて,SSさんの話.長年化学分析に携わってきたSSさんは教科書では得られない
数々の貴重なノウハウを身につけています.今日はその中の一つだけご紹介しま
す.
ビニル(ポリ)袋再パック法
仕事の関係で数センチ角位のビニル袋に試料が密閉されてくることが良くあります.
こんな場合,角をはさみで切り取って,残った試料を再利用するならば切り口を折り
返してセロテープなどで閉じる(図1)のではないでしょうか.袋入りのスナック菓子な
どを想像してみて下さい.

もちろんこれでも良いのですが,この世界ではもっとエレガントな方法が使われてい
ます.真横から中身が取り出せる程度に水平にハサミを入れる.封じる時は図2に
示すようにセロテープを貼れば,体裁良く再度試料採取できる(湿気てないスナック
菓子が食べられる)というものです.台の上にキチッと平らにおいて切り口を合わせ
てテープを張るのがコツです.

古典的化学分析の経験者にとって常識的な手法ですが,今はチャック付きポリ袋が
標準でしょうから,この様なワザも忘れられて行くのでしょうね.でも実生活で利用で
きる場面は結構あるかも知れませんよ.
|
|
|

|