|
駐車場前に、りっぱな「みたけの森」の石碑がある。
案内所(休憩所)には、「みたけの方言」で、
ようきてちょうだーた。 ここは小鳥がなーて自然がいっぱいやで、どえらーええとこやに! ゆっくりしていきやぁすとええに。 ゆっくりして いきゃあーよ。
と 書いた貼り紙があり、訪問者を和ましてくれている。
(名古屋弁に良く似ているね)
さあ、コボル、ここから出発だよ!
|
|
石碑の横に新しく「水車小屋」があり、
軽やかに水車の回る音が、沢の流れにのっ
て聞こえてきた。
一面、芝生の広場が目の前に広がって、眺めもいい!・・・
「おっと、樹木や花に、犬のオシッコをさせないでね と書いてある。 コボル散策道を歩いていこうね」
”ワンワン・・・!”
|
|
ちょうど、公園内の芝生刈りをしていた。
「樹木の手入れはきれいにしてある公園だね、コボル」
”・・・・・・・?”
|
 |
歩き始めてまもなく、コボルと大きさが同じくらいのオスのわんちゃんにあった。
互いににらみあい、吠えそうになっていた。 お互いに気が合わないのかな?・・・
「コボル! お友達になれないか?」
”うぅ〜・・・・・・・・”
「じゃあ、バイバイして出かけよう」
|
 |
しばらく、舗装された林道をテクテクと歩く。
少し色づいた木々が、ところどころに映えていた。 |
|
やがて右手に「くれないの径」のコース標識が目にとまった。 ここより、コース標識にしたがって、「高原湿原」をめざした。
「くれないの径」にふさわしく、紅葉し始めた もみじ が、陽射に輝き、秋の深まりを感じさせてくれた。
「コボル、もみじ きれいだね」
”・・・・・まだまだ だ ワン!”
「うぅん! そうだね、去年の香嵐渓で眺めた紅葉に比べたら、まだまだ、ほんのはしりだね。 そうそう、来月は香嵐渓へ行こう」
”また、楽しみがふえたワン・・・・・”
|
 |
すこし、汗をかき始めた頃、もうせんごけ自生地の「高原湿原」に着いた。
湿地帯は やや干上がっていて、湿原の面影が見られなかったのが、ちょっぴり残念!
「コボル、落っこちないように!」
”だいじょうぶ!、ぼくよりそちらが心配だ ワン!”
高原湿原の広がりは、周辺の木々とあいまって、なかなかの見晴らし・・・・・。 |
 |
コボル、すこし暑そうに・・・、でも、得意げに先導! |
 |
湿原を過ぎると休憩所につづく林道に出た。
おなかも空いたので、早く休憩所にたどり着いて「昼食」にしよう と 足早に進んだ。 |
 |
テーブルとイスのある広めの休憩小屋に着いた。
「コボル、ここで昼食にしようね。 ちょっと疲れたかな?・・・・」
”いやいや、まだだ ワン”
(昼食タイム) |
 |
休憩を充分とったあと、後半の散策コースをきめて再出発!
森林浴を楽しみながら、「岩の沢湿原」を経て、秋葉神社に向かった。
湿原・林道を抜けると、急な階段状ののぼりにさしかかった。
秋葉神社への裏参道となっている上り坂だ。
「コボル元気だね」
”ワンワン・・・・・”
|
 |
秋葉神社への表参道をくだり、自然歩道を経て芝生広場に着いた。
とたんに、コボルの でんぐり返し が始まった。
「コボルの頭はど〜こかな?・・・!」
”ワァウワウ ワン・・・気持ちがい〜い ワン”
|
 |
コボルが芝生広場で戯れた後、「秋葉溜池」を横手に眺めながら、湖畔の径
を通って しょうぶ園へ・・・・
季節違いで、しょうぶのない湿原、 でも快適に歩む・・・・・
|
|
しょうぶ園の横手に見晴しのいい休憩所があり、ちょっと一休み・・・。
「秋葉溜池」も眺められ、すこし汗をかいた肌に、そよ風が気持ちいい・・・・・
|
 |
「コボル、頑張ったからジャーキーをあげるよ」
”わうん〜 おいしい もっと!・・・・・” |
|
小休止の後、「秋葉溜池」から「南山溜池」へ・・・・
(南山溜池の湖面)
水はお世辞にもきれいとは言えなかったが、周辺の木々が映える湖面には、なかなかの趣が感じられた。
|
|
散策を楽しんでいるうちに、出発点の水車小屋に帰ってきた。
約2時間のハイキングコースだった。
連休日でも人出がまばらで、伸び伸びと散策ができた一日だった。
|
 |
「コボル、今日は元気に散策できたね。楽しかった?!」
”ワンワン!”
「陽の暮れるのが早くなったから、早く帰ろうね・・・」
”ワぅ〜ン!”
2002/10/14 コボル
 |