 |
<石畳の坂道を上がってたら、いつしか江戸時代にスリップした>のパンフレットを見て、島崎藤村の故郷馬籠を訪れた。
家からは愛岐バイパス→19号線にのって、約2時間強で馬籠バス停前の駐車場に到着した。
ここからはぼくが紹介しますぜぃ〜!!わんわん!・・
きれいな石畳に迎えられていよいよ出発だ。 |
 |
今ではレトロモードとなっている郵便局とポスト。
”・・・何だか懐かしいわん・・・” |
 |
「木曾路はすべて山の中である・・・」
夜明け前 島崎藤村の記念館前で パチリ!
”おっ!なかなか物知りじゃん!”
(だってお母さん若い頃文学少女だったんだから???)
”そうかぁ!ぼくも見たいけれど わんちゃんは入れないよ。ちょっと残念だな。・・・” |
 |
茶店に 氷のハタ! と すすき!
”うっ!夏と秋 このアンバランスが妙に気にいった!” |
 |
”これより馬籠宿に別れを告げて、旧中仙道の旅に行って参るぞ!!”
(コボル のりのりだねぇ〜)
[中山道]
中山道は、はじめ「中仙道」と書かれていたが、中部山岳地帯を貫いている道路として、1716年以降「中山道」と書き改められ「なかせんどう」と読まれた。 江戸と京都を結ぶ重要な街道で、その延長は132里(約550Km) 69の宿場が置かれていたという。
東海道・奥州街道・甲州街道・日光街道とともに「天下の五街道」の一つ。
西日本の諸大名が参勤交代で往来した街道だ そうな。 |
 |
”昔の旅人は藁ぞうりを履き・着物を着て・荷物を持ち、こんな長い階段をよく上がったもんだね”
”本当に感心するよね〜” |
 |
水車塚公園
ここで数人のおばさまのグループに会った。
”「あらっ! わんちゃんも一緒・・・・可愛いこねっ」 だって・・”
おばさま達に、男滝・女滝 までどのくらいかかるかを聞いてみた。
「そうねぇ ぶらぶら歩いて1持間位かしら?」
”そうか!頑張ろっと!”
[水車塚の碑]
山家にありて 水にうもれたる 蜂谷の家族四人の記念に
島崎藤村 しるす
|
|
”ここは「梨子の木坂」と書いてあるよ”
名前の由来はなんだろうね?
またまた綺麗な石畳が続いていた・・・・・。
|
 |
途中広場に繋がれているわんちゃんに会った。
最初わんわん吠えてきたが、 ぼくが近づいたら鳴き止んだ。
”えへへ ・・ぼくが男前だからかなぁ・・・”
”名前は小粋ちゃんだって・・・” 犬小屋に書いてあった。
ちょっと疲れていたぼくは、小粋ちゃんに会って元気が出てきた。
|
|
暫く街道を歩いていくと、峠の茶屋にさしかかった。
ここでちょっと一休み。
お父さんとお母さんは五平だんごを食べていた。
美味しそう!だった。
横を見ると石碑が建っていて、標高801メートルと書いてあった。
峠の茶屋は、馬籠と妻籠の中間点に位置する所だ。
|
 |
峠の茶屋からヒノキの林道を暫く下ると、滝上橋が見えてきた。
(あと滝までもう少しかなぁ・・・) |
 |
”あっ!滝が見えた”
これは男滝だ。
入り口の看板に、
吉川英治著”宮本武蔵”の舞台としても登場する場所と書いてあった。
また、滝壷に金の鶏が舞い込んだという倉科様伝説もあるそうな。 |
 |
これは女滝だよ。
ここで昼食をとった。
夏と違って長く座っているうちに
だんだんと寒くなってきた。
「もうそろそろ帰ろうか?」 ”そうだね。”
|
|
”わあ〜いきれいな水! 飲んじゃおっと!”
(コボルはつめたい川の水が大好きだね)
|
 |
水を飲んで元気が出たぼくが、あちらこちらと興味をもって嗅ぎまわり、楽しみながら寄り道をし始めたのを見て、お母さんが、
「コボル いい加減にしなさい」
と言って来た。
素直に歩き出すと、お母さん いわく
「林道の中を歩くと汗ばんだ体がいっきに蘇ってくる、ああ〜気持ちいいこと!」
だって! |
 |
往きにはあまり気にとめていなかった「一石栃白木改番所」
この辺一帯に宿が散らばっていたそうだが、今はここ一軒しかない。
宿の前の松がとってもいい感じだ。
[立場茶屋]
宿と宿の中間にあって、旅人に休息と利便をあたえていた茶屋で、七軒ほどあって栄えていたそうだが、今では一軒だけ残っている。 |
 |
石畳に沿って歩いているとぼくはバッタ(イナゴ?)を見つけた。
くんくん としてたら、 何だか美味しそうな・・・ぼくは一口で食べてしまった。
ああ美味しかった!!
(なんて残酷な事を!!) |
|
ぼくはそんな事はお構いなしにどんどんと歩いて行った。
ちょっとここで一休み。 すごく良い眺めだ。
( 遠くに恵那山を望み、右下には馬籠宿が続く )
ぼくは感動した!
|
|
やっと馬籠宿に戻ってきた。
きょうは往復4時間強のコース。
”秋とは言うものの ちょっぴり暑くて疲れたわぁ〜ん!”
|
 |
お母さんが土産もの屋さんで、竹傘を見つけてきた。
どうもぼくに被せようとしている。
「コボル かわいゆ〜い!」
”可愛くなんかないよぅ〜!”
嫌がるぼくを撮影のためにと捕まえて放さなかった・・・。 |
 |
藤村記念館の隣に白壁と瓦屋根のどっしりとした建物。
藤村の有名な『初恋』の詩のモデルとなった『おゆう』さんの実家。
だそうな・・・・
|
|
レトロ調の家の前に剥製の狸の置物があった。
”何だろう?ちょっと失礼して匂いをかいじゃおっと!”
”くんくんくん・・おやおかしい?知らない匂いだ。 くんくんくん・・・”
匂いをかいで不思議そうにしてるぼくを見て、皆が笑って通って行った。
”ぼくはたぬきに化かされているのか? う〜ん・・わかんな〜い”
「じゃぁ コボル!狸さんとバイバイしょうか・・・」
”狸さんまた来るね〜”
2002/10/3 コボル

|