How to Balance?

ナルキのまねしてバランスデッキを運用する上で気付いた点、留意点をまとめてみる。

レシピ

Webに載ってたのをちょろっと改造。

心得1:バランス撃つときゃ覚悟完了

「Balancing Act」をプレイするときは原則的にかならず自分のパーマネントは0にすること。とりあえず全土地生け贄から入るくらいの勢いで。「Orim's Chant」も土地をサクって撃つのを忘れない。「Chromatic Sphere」の使い忘れにも注意。また「Balancing Act」をカウンターされうと即死亡なので、カウンター相手に打つときはカウンターが飛ばない状況を構築してから打つべし。現環境ではピッチのカウンターがないので、青マナさえ枯渇させれば必ず通る。「Ice」で青出る土地を寝かせてから「Chant」→「バランス」とつなげばほとんどカウンターは飛んで来ない。「Counter Trench」相手には「Nimble Mongoose(スレショルド後)」も十分囮として使える。

心得2:マナ配分でミスらない

要となるのはサクって2マナ出る土地。こいつのおかげで「Obliterate」も比較的楽に打てるし、「Chant」→「Balance」→「Trravore」なんて荒技も可能になる。逆にバランスと対戦するときは、これらを破壊もしくはタップで縛るとバランス側は大変苦しい。バランス起動時はサクってから出るマナに留意すること。「Irrigation Ditch」あるから白マナは大丈夫かなぁと起動してみたものの出るのは青緑で「うわっ、白マナ足りねぇじゃん!」という風にはならないように。

心得3:土地の置き方も考えよう

「Archaeological Dig」の使い方が地味に重要。唯一の立って出てくる土地なので、これの出し方いかんによってスピードがかなり変わってくる。基本的になるべく取っておいて他に出す土地(タップインランド)があればそれらを先に出す。なんらかのアクションを起こすターンに出すようにしよう。具体的な例をあげると、4枚目に出してそのターン内に「Fact or Fiction」を打てる体制を作る(当然打つのは相手のターンエンド前)。これがタップインランドだと土地が4枚あるのに「Fact」が打てずに残念な思いをすることになる。同様にバランス起動時も「Archaeological Dig」を出したターンで必要マナが揃うように調節しよう。「Chromatic Sphere」と「Words of Wisdom」は焦って出す必要はまるでないので使えるときに出せばよい(1ターン目に「Chromatic Sphere」出すために「Archaeological Dig」セットはもったいない)。

心得4:クリーチャーを出すのはリセット後

クリーチャーを出すのはよっぽど切羽詰まってない限りリセット後に出す。リセットと同時に出すのが理想。ステロイドに押されてるとか緊急事態でない限り「Terravore」が同時に出せるまで待とう。「Nimble Mongoose」も2体いればオウケイだが、1体だと削りきる前に回復される恐れあり。余談だがえぬえふ氏は「Terravore」をリセット前に出して墓地に土地一枚もなくて0/0でいきなり殺してた。こーゆうのはやっちゃ駄目ー。

心得5:土地を大切にね(でんこ風)

バランスデッキにおいて土地はかなり貴重なリソース。土地がいっぱいあると第2のリセットボタン「Obliterate」が打ちやすくなるから。通常「Fact or Fiction」打たれてスペル2枚と土地3枚だった場合は「強い方のスペル+土地1枚」と「弱い方のスペル+土地2枚」に分けると思うのだが、対バランスの場合は「スペル2枚」と「土地3枚」って分け方もアリ。実際、自分がバランスでプレイしてた時は同様に分けれて「土地3枚」を取ったこともあった。まぁケースバイケースだけどバランス側が土地を欲していることは留意しておこう。