ひろがる草の根活動 | |||||
ノー消費税 2010.8 第229号
●神奈川の会の取り組み 消費税増税問題が選挙の争点に急浮上するなか、なくす会に 川崎母親大会消費税分科会、横浜建設労連などから講師要請があり、いずれも派遣しました。 また、主な行政区の会に送った「イカンチラシ」を活用して保土ヶ谷の会や旭区の会が7日、街頭宣伝をおこないました。 県の会は各界連などと共同して7月5〜6日、松原商店街と上永谷駅で宣伝しました。
県の会事務局の高橋陽子さんと小川薫さんは、自作の絵手紙で消費税ノーの呼びかけを各地の「なくす会」のみなさん(79人)に発信しました。受け取った方々から「素敵な絵手紙有難う」のお礼と激励の返事もきています。 126人の会員拡大 会は、この間126人の会員を拡大しました。行政区の会の「保土ヶ谷の会」「旭区の会」「平塚の会」などの月例署名宣伝と、「茅ヶ崎の会」の皆さんの奮闘によるものです。「会」空白の相模原市の会員が入会署名を集めてくださり、厚木市の個人の方がメールコピーで入会を申し込まれるなど、これまでにない拡大数です。 ●行政区ごとに宣伝 兵庫の会 兵庫の会は、住吉、芦屋、高砂、北区、須磨区、三田、尼崎の会が、それぞれ9ヶ所で選挙中に宣伝し、351人の入会署名が集まりました。ハンドマイクで各政党の消費税に対する政策と「消費税10%増税とんでもない」と宣伝。公示前に比べて、「財政再建のためやむをえないのでは」の声は少なくなったようです。 ●7月1日宣伝 和歌山・岩出の会 岩出の会は7月1日、定例の宣伝行動を実施。「イカンチラシ」をまし刷りして320枚、ハンドマイク宣伝7箇所で、京都各界連のスポットを活用して、頑張りました。
各界連や年金者組合の学習会に講師として活動。西新道商店街、西大路7条のスーパー前での宣伝を集中的に行い、会員拡大が進みました。 宣伝カーや、各界連のキャラバン宣伝に「なくす会」も参加。「消費税増税ノー」「当面生活費は非課税に」の声を広げました。 ●自民もダメ、民主もダメ、どこにいれたら? 千葉・柏の会
●初めての宣伝行動 熊本県の会・水俣の会
伝とチラシを配りました。チラシは852枚配布、マイク宣伝36回、参加人数17人でした。 この行動は、水俣の世話人からも「当地でも実施したいので、資材を送って欲しい」旨連絡があり、実施要項、スポット、のぼり旗、チラシなどを送付しました。 これを活用して、7月9日、初めて水俣の会が、水光社前で3人で30分間の宣伝をおこないました。通りがかりの人から「消費税を上げては困る!」「なくして欲しい」などと声をかけられ、今後もやろうと、意欲を示して います。 ●選挙中に3回の宣伝 東京・台東の会
●選挙後半の一週間、車で宣伝 愛知・稲沢の会 稲沢の会は全国の会作成のスポットをテープにとって、選挙後半一週間、連続して3台の宣伝カーで宣伝。やってよかったと参加者の感想です。 ●木曽岬町でなくす会が発足 三重 消費税が選挙の争点になるなかで、木曾岬町で「なくす会」が発足。全国の会作成の「イカンチラシ」を配布しながら、団地やスーパー前で宣伝しました。 |