高野山

福永です

おひさしぶりです。
この春の帰京はかないませんでした。
もうばらく、大阪幽閉のようです。


そんなことより、先日、杉浦さん、須藤さんと
高野山で過ごしたので、軽く報告しときます。

念のためですが、高野山は「こうやさん」とよみます。
山師のリサイクル屋とは無関係です。

■4.21■
前日広島出張+自己都合後泊だったので、東広島からスーツ姿で一路高野山に。

「なんば」で南海に乗り換えようとする際、路線名がアイコン表示されてて、却って迷う。

橋本から先、よくぞこんなところに軌道を!しかも、電化済み!
と、一般の方には無関係なことに感心しつつ極楽橋に到着。

ここで降りても、どこにも行けないのが売りだったはずなのに、
高野山上までハイキングコースができてた。
こういう余計な気遣いはよろしくない。

ケーブルカーで天上界にあがり、バス専用道で千手院へ。

先に到着していた杉浦さん、須藤さんと金剛峰寺で合流。

ちなみに、杉浦さんからのメールは
「金剛峰寺の枝垂れ桜の下で待ってます。」

天上界はまだ桜が残っていました。

実際に合流したのは、枝垂れ桜の下ではないけど、それはまあ余禄。

金剛峰寺の中を徘徊した際、見慣れた麒麟のケースを発見!
ビールはお酒に含まれないことが証明。
弘法大師様のお墨付きなので、万国共通ですよ、きっと。

宿坊にチェックイン(違和感あり)。
米軍岩国基地ご一行様の影響で風呂は5時ごろ入り、夕食は6時に。
食事は当然精進料理。ビール2本で足りるか心配だったけど、
存外お腹にたまって、2本の処理にてこずる。

夕食後は8時から「般若湯」で反省会の予定だったけど、
諸般の事情で21時半ごろスタート。
4合をゆっくり呑みながら、ゆったりと語らう。
もう往年の夏合宿のような勢いでは呑まないし呑めないのかも。

24時過ぎに散会。

■4.22■
5時ごろ目が覚める。
なぜか畳の上に沈没していたらしい・・・

6時半から、朝のおつとめがあるので、あわてて布団にもぐりこむ。


護摩堂で住職のお経を聞いた後、本堂のご本尊を拝観。
残念ながら、暗くてよく見えない。

朝食も精進料理。
出発は8時40分なので、30分ほど眠る。
8時半過ぎに、9時に変更とのオファーが届いたので、即座に賛成。
さらに20分まどろむ。
炬燵で朝寝は癖になりそうです。

奥の院、金剛峰寺金堂、大塔などを回り、昼食。
「おにぎり定食」を注文したら、カマボコがうどんにのってる程度でまたもや精進系。
杉浦さんの肉玉うどん、須藤さんの親子丼がおいしそうに見える。

霊宝館の後、大師協会で戒授。
光をうまく使った、1200年の伝統がある演出に関心。

7月に展示会があるので参考にしないと。
下界に降りるケーブルカーと南海の車内では、若干2名が喫酒。

ストイックな生活ができない体質のようです。

まあ、そんなわけで夏合宿の開催地に関して、
何やら相談したような記憶もあるのですが、
すっかりアルツで思い出せません・・・


韓国だったような、名古屋近辺の蛸食べ放題の離島だったような。


同じ状況に身を置けば(=飲めば)思い出せるかもしれないので、
この辺りで筆を置いて、血流促進剤の投与に走ります。


では



表紙へ

ご意見・ご感想・お問い合わせは おかわん まで。