ビルマ國軍

 

 「ビルマ国軍」の母体は、昭和16年12月27日に特務機関「南機関」が創設した200名からなる「ビルマ独立義勇軍」であり、翌年2月には5000名にまで人員がふくれ上がっている。陸軍の「ビルマ進攻作戦」を全面的に支援した「川島威伸」大尉指揮の「独立義勇軍川島兵団」のの活躍は有名である。

 後にこの「ビルマ独立義勇軍」は、国軍の本格的な軍事指導のもとに「ビルマ国軍」となり、「タイ国軍」と並んで国軍の後方支援にとっても欠かせない存在となる。

 大東亜戦争末期、英軍の対ビルマ方面への本格的な反攻の中、昭和20年3月27日に「オンサン国防相」はビルマ独立のために約1万名のビルマ国軍を率いて、対日決起を行っており、「大東亜戦争」集結後は「ビルマ独立軍」となり英軍と戦火を交えている。

 


 

biruma01.jpg (42446 バイト)

閲兵を受けるビルマ国軍

第十五軍司令官「飯田祥二」中将の閲兵を受けている状況。国軍に酷似した「防暑衣」・「防暑袴」・「巻脚絆」の軍装を身につけて、国軍の「指導教官」以外は全員無帽である。

 

 

biruma02.jpg (30123 バイト)

射撃訓練中のビルマ国軍

国軍の指導教官より、「三八式歩兵銃」を用いて「膝射」の姿勢を訓練中の状況階級章等の徽章類はどのような形態か不明であるが、「戦闘帽」に「ビルマ国軍」識別のために白線がいれられている。 

 

 

biruma03.jpg (40810 バイト)

捧銃を行うビルマ国軍兵

国軍供与の「三八式歩兵銃」で「捧げ銃」を行うビルマ国軍兵士。上衣の肩にはエポレットがあり、開襟の襟部分には階級章が見え、左胸には白布の名札らしい片布が見れる。「雑嚢」・「水筒」は装着していないが、腰には「三十年式銃剣」と2個の「前盆」を付けている。「編上靴」と「巻脚絆」の間に「レギンス」の様なものを付けていますね・・・

 

 

biruma04.jpg (37639 バイト)

市中行進を行うビルマ独立義勇軍

日本人教官(左端)の指導・引率のもとにピルマ市内を行進する「ビルマ独立義勇軍」。行進部隊の先頭で左腕に腕章を巻いているビルマ側の引率要員(「班長」か?)がみられる。後に「ビルマ独立義勇軍」は、国軍の本格的な指導と援助のもとに「ビルマ国軍」へと発展する。

 

 

biruma05.jpg (87498 バイト)

訓練中のビルマ国軍

訓練による戦況識別のために、白線の入っている戦闘帽の上から白鉢巻きを締めている。

 

 


戻る