竹槍術

 

 大東亜戦争たけなわの昭和17年より、内地での戦時意識高揚と、後方警備を目的とした「竹槍術」の教練が盛んに行われるようになり、後の本土決戦時期には国軍・国民義勇戦闘隊の主要白兵戦闘の核となった白兵術。

 運用方式は、「銃剣術」と同様である。


1.不動の姿勢

 小銃の不動の姿勢と同様で、槍の穂先の先端が右はじに来るようにして、竹槍を保持する。

 

ta fudo.JPG (18831 バイト)

 

rim00429.jpg (20743 バイト)

左 少年用竹槍  全長約1.5メートル

右 一般用竹槍  全長1.7〜2メートル 

 

2.構えの姿勢

 銃剣の構えと同様で、目標に注目しつつ、槍の穂先が肩の位置に来るように「竹槍」を構える。足の位置は、右足を基点として左足を目標方法へ約半歩程前に進める。

 

ta kamae.JPG (12517 バイト)

 

rim00430.jpg (20102 バイト)

左側面

 

rim00431.jpg (16540 バイト)

背面

 

rim00432.jpg (16614 バイト)

正面

 

3.刺突

 竹槍の刺突は、銃剣の刺突要領と同様であり、右足を十分に踏み出して目標に対して竹槍を水平に突き出す。

 

ta shito.JPG (18314 バイト)

 

rim00433.jpg (18274 バイト)

左側面

 

rim00434.jpg (16965 バイト)

正面

 

4.突入刺突

 「突入刺突」とは、突撃しつつ敵を竹槍で刺突する方法で、目標に対して竹槍を腰の位置に構えて喚声を上げつつ、突撃する。

 

ta totu.JPG (23464 バイト)

 

rim00435.jpg (17867 バイト)

左側面

 

rim00436.jpg (16496 バイト)

正面

 


戻る