格納庫
                                               
  2024.10.19
(パソコン起動せず!!)

    やっと涼しくなってきた10月初めの早朝、日課のランニングを終えて何時もの如くパソコンのスイッチを入れる。  
    うん??まったく起動しない、何度も起動スイッチを押してみるがダメだ。
       昨晩までは何の支障もなく作動してたし不具合の兆候も全くなかった。

       突然のアクシデント、参った…。原因は何だ???、OSの不具合ならBIOSは起動するべ?、電源のファンも回っていない。
    やっぱりCPU若しくはマザーボードがイカレタか…。仕方がない新しいパソコンを何時ものショップへスマホで注文するしかないだろう。 

    早速デスクトップの筐体とASUSのマザーボードにIntelCorei7のプロセッサを注文する。
    あとは今のパソコンから使えそうなモノを全て剝ぎ取って差し込み組み立てる。
    電源はヤバそうなので850Wの新品をAmazonに注文する。更にビデオボードも随分古くなってるのでこの際新しくGeForceRTX4060に交換する。

    今のパソコンからはメモリカード4枚48GBとハードディスクSSD1TB2枚、ATA1TB2台そしてDVD/CDドライブを剥ぎ取り差し込み設定する。
    ついでにOSのWindows11もAmazonで注文しよう。今使っているWindows10は来年5月でサポートが終了するらしい。
   
    1週間後全ての品物が揃いパソコンの組み立てと設定を開始する。各種ハードのマザーボードへの設置や組み立てはそれほど難しくはない。
    静電気に気を付けながら小さなネジなどを無くさないように落ち着いて時間をかけて行う。特に電源とコネクタへの接続には気を付ける。
    全ての組み立てを終わって電源スイッチを入れる時は流石に緊張する。^^;

       BIOSの起動画面が出ると一安心。次はいよいよWindows11のインストールであるがここで思わぬ時間が掛かってしまう。
    オレはいきなりインストールディスクのUSBを差し込んで始めたが途中でインストールが止まってしまった。
    ちょっと慌てたべ…^^;。慌ててスマホでWindows11の設定を;調べてみると、BIOSとインストールドディスクの設定を変更しなければダメらしい。

    先ずBIOSはセキュアブートを全てUEFIに変更して更にインストールドディスクをMBRからGPTに変換する。
    この処理に時間を取られ、何度もインストールをやり直してやっとWindows11の初画面を見ることができました。(笑)
        その後、
LightWave3Dなどの各種ソフトのインストールと設定にこれまた時間がかかる。

    何せ8年間ほど再設定してなかったから色々忘れてます。後期高齢者だから…。
    そして御覧の通りパソコン復活です。