ドラッグスター400 搭乗記
2014.10.19(ドラッグスター初ツーリング、リンゴと萩の巻き・・・)
10月17日8時00分、雲一つ無く真っ青に澄みわたった秋晴れの空の下、オレの新しい愛機ドラッグスターが出撃する・・・。(笑)
今日はドラッグスターでの初ツーリング(日帰り)だべぇ・・・^^。行き先は、昨年同じ時期にV-MAXトライクで出雲から伯耆大山へ向かった途中の
山口県と島根県との境にある徳佐へ林檎食べに・・・^^、更にそこから山を越えて山陰の萩市まで、往復約400kmの日帰りツーリングでやんす。
今年の秋は昨年に比べると随分早くやって来た。気温も去年の同じ時期と比べてもかなり低い、オレは嬉しくてツーリングには絶好と勢い込んで
出発したが、思わぬ事態に遭遇したぞなぁ・・・^^;。
まず最初は、いつもの通り若宮ICを入ってすぐの路肩にバイクを止めて、備忘録に時刻を書き込もうとペンシルを出したが書けない・・・!!。
「あれぇ??」良く見ると芯が出てないぞなぁ・・・。何度ノックをしても芯が出てこない、こりゃ困った、折れた芯が詰まってるようだ。
ひとつふたつの時刻ならオレの悪い頭でも記憶できるが、今日の行程全ての時間を覚えるのはムリだべぇ・・・。(困ったどうしよう。(汗))
取り敢えずは小郡ICを離脱してから考えようと、バイクを発進させるが、更に次のアクシデントが待っていたぞなモシィ・・・。
小郡ICを目指して高速道路の本線へ進入し、いつもの巡航速度90kmで走り出した途端、「寒い!!」っと思わず感じた・・・。
この日の上半身の装備は半袖のTシャツの上に、いつもより寒いだろうと長袖のTシャツも着込み、その上に革のフライトジャケット、更に
ネックウォーマーを装着している。下半身は厚手のジーンズだけだ。
因みに、昨年同じ時期にツーリングでここを走った時には半袖のTシャツに革のフライトジャケットだけだったが、それでも汗をかいてたよなぁ??。
今年は昨年に比べて気温が低いと思うが想像以上かな??・・・。しかし、その理由は他にもあったぞぉ〜。
それは身体に受ける風圧が去年よりも強く感じることだ。ご存じのとおりバイクは車とは違い身体がむき出しで、風圧をモロに受ける。
速度が速くなればなるほど身体に受ける風圧も強くなる。しかし、速度は去年と同じ時速90kmだ・・・。風の影響も考えられるが、今日は無風に近い
状況で所々の吹き流しも下がったままだ。
??・・・ひょっとしたら風防が付いてないからかぁ??。そうだ!!、去年ここを走ったV-MAXトライクには小さな飾りのような風防が付いていた。
あんな小さな風防でも有ると無いとではこんなに違うのかぁ!!。とにかく二の腕が激しく後ろに持って行かれるし、これだけ風圧が強いと当然
体感温度も下がるはずだよなぁ・・・。(ナンとなく納得・・・)
風圧は別にしても、九州道を走ってる間は寒さも気にならなくなってきたが、しかし関門橋を越えて中国道に入り標高の高い山間部を走り出すと
またまた気温が下がってくる。気温を示す路肩の電光掲示板は6度と表示されている・・・。(
おお〜さむぅ・・・(ブルブル))
もっとシッカリ着込んで来れば良かったと後悔するが後の祭り・・・(涙)。小郡IC到着までの時間が去年とは比べものにならないくらい長く感じる。
9時30分、小郡IC離脱。
やっとの思いで小郡ICゲート脇の駐車場にバイクを止めて、トイレに駆け込む・・・。(けっこう辛かったなぁ・・・^^;)
これから先は一般道だから風圧だけは軽くなるだろうが、しかし市街地を抜けて山間部に入ると標高が高くなり、気温はまた下がってくるだろう。
幸い天気は快晴だから時間がたてば気温は必ず上がってくる。(もう少しの辛抱だ・・・^^;)
10時30分、徳佐りんご園到着。
やっと着いたという感じでホッとする・・・。^^
早速リンゴを買おうと直売場に入ってみると、もう何人かのお客さんが居る。ジィ様が革ジャン着てヘルメットぶら下げて入ってきたんで、ジロジロ
変な目で見やがる・・・。(無視無視・・・^^;)
取り敢えず何個かリンゴを買うが、今年のリンゴは去年に比べて玉が大きい、出来がイイようだ。^^
バイクへ戻り、リンゴをアタックザックの上へ置いて写真を撮る。そしてそのリンゴをその場で丸ごとカジる・・・。うまい・・・^^。
寒い思いをして、ここまで来た甲斐が有ったというモノだ。(笑)
国道9号脇のりんご園・バイク後部アタックザック上のりんごが見えるかな?

リンゴを食べ終えて休憩する間に、最初に気になったペンシルの芯を出さねば・・・。すると、何度かノックするうちに折れた芯が出てきたぞなぁ^^。
うれしい^^、これで時間を覚えなくて済むぞぉ〜。気温も段々陽が高くなるに連れて上がってきた感じだ。(いつものイイ感じになって来たぁ〜^^)
さてさて、リンゴも食ったし休養十分だし、そろそろ出発するべぇ・・・。
この先、国道9号を左へ離脱して山を横断し、次の目的地萩市へ向かうため国道315号へ変針する。気持ちのイイ山あいの快走路を走り抜ける。^^
途中「うり坊の里」という小さな道の駅に寄ってみるが、特に見るべきモノなし。^^;
12時00分、萩市松陰神社到着。
此処へは今回で三度目だぁ・・・。一度目は今から四十七年前高校三年の時、東京の測量会社への入社試験で来た、良っく覚えている。
ナンで萩くんだりで入社試験かって?、あとで聞いた話だが人事担当の課長さんが萩高校の出身だったらしい。(アホじゃねぇ・・・(爆))
萩高校での試験は数学と面接だけ、数学は最初オレは100点の満点だったが、面接の時に採点ミスが判明して95点に・・・。^^;
(オレの責任ではない・・・採点したアホ課長さんのお陰だべぇ・・・(爆))
同級生三人で試験を受けに来たがオレ一人合格、その後三年間東京で働く羽目に・・・。
(何てこったぁ・・・東京なんぞに行くつもりは無かったのに・・・。(涙))
二度目は四十年ほど前、東京から福岡へ戻って福岡県の職員(地方公務員)として働きだした頃、職場の慰安旅行で来た。その時のことは
良く覚えていない・・・。^^;(たぶん楽しくなかったんだべぇ・・・(笑))
そして今回三度目、松陰神社にお参りを済ませて敷地内の松下村塾を見て、それでお終い・・・。腹も減ったしどこぞで旨いお昼でも食べるとしよう。
本日最初の燃料補給を済ませて、無料の山陰道を萩ICから「海を見下ろすレストラン」へ・・・。(ツーリングマップルに載ってた^^)
そこはきれいな海が間近に見えるロケーションが抜群の小さな道の駅(萩・さんさん三見)だった。(肉うどんとおにぎりを食ったが味は普通・・・^^;)
再び萩ICまで引き返し国道262号を抜け、お天気も良くて気持ちよく走れた小郡・萩道路を美祢東ICまで・・・。^^
松蔭神社 道の駅(萩・さんさん三見)
から見た日本海

13時35分、美祢東IC到着。
もう寒さは感じないが、風圧を覚悟しての高速道路を最後のひと走り。(がんばるべぇ・・・^^)
14時55分、鞍手IC離脱。
途中トイレ休憩を挟んで、風圧を全身で感じながらの高速道路を走りきる。
15時30分、基地帰還。
正直、無事に帰還できて嬉しい。最初は寒さと風圧とでどうなることかと思ったが、天候に恵まれて無事帰還することができた。(ありがたい・・・^^)
美味しいリンゴも買ってきたし、高速道路を除いては楽しく走ることができた。^^(ありがとうございました^^)
総走行距離 382km
燃料補給 1回
落とし物 ナシ^^
本日の教訓
1.どんなに天候が良くても、オーバーズボンや予備のトレーナーなど防寒対策を怠らないこと。(参った参った・・・^^;)
2.高速走行時の風圧対策で風防装着の要アリと認む。(昨年の大山ツーリング時には一日500km以上、高速道路も今回の倍以上走っ
たが、これほどの疲労は感じなかった。風圧恐るべし・・・(恐))
 |