戦艦「扶桑」製作日記
(2009,6,21)
今日で上部構造物は艦尾のカタパルトと舷窓の穴開けを残すのみです。明日にはモデリングが完成するでしょう。
いくら遅くても来週中にはレンダリングまで全て完成の予定です。
6月2日から作り始めて約三週間で完成するなんて早すぎですね。^^;最初は優に二ヶ月くらいはかかるだろうと思ってました。
これもしっかりした図面があったお陰です。^^

(2009,6,19)
主砲と副砲を作りました。主砲を載せると戦艦らしくなってきましたね。^^
ここまで作るとポリゴンの数も随分増えて、モデリング中のオブジェの動きが鈍くなってきた。大丈夫かな?
さて次は何を作ろうかな。

(2009,6,17)
本日、後部艦橋を作り上げたので「扶桑」の主要な上部構造物(艦橋、煙突、後部艦橋)のモデリングが全て完成した。
製作開始から二週間強でここまで作ったが、意外と早くできた。慎重に時間を掛けてモデリングしたつもりだが・・・。
後は主砲、副砲や細々した部品などをゆっくり作って行きましょう。では今夜もこれで寝る・・・。

(2009,6,13)
煙突周りを本日作り上げた。図面を見た感じだが後部艦橋よりも煙突周りの方が複雑みたいだ。
しかし、最初に作った艦橋に比べるとどれも大したこと無いようだ。
次は後部艦橋を焦らずゆっくり作って行くことにする。今夜は寝る・・・。^^ 明日からまた頑張ろう。

(2009,6.9)
6月2日から作り始めたが、今日までに船体と、このフネの中で最も複雑と思われる艦橋を一応作り上げた。
この一週間は殆ど艦橋作りに費やしてしまったが、思いの外早くできた。「扶桑」の艦橋は14層からなる高さ約40mの
複雑な構造で、これは2回にわたる大改装の結果である。艦橋製作は思ったほど難しくはなかったが各層の形を把握するのに
随分時間が掛かってしまった。丸一日は図面と睨めっこしてたな・・・。^^; しかし三面図が在ると云うことは本当にありがたいことだ。
一つ問題がある。私が作ろうとしている「扶桑」は昭和16年4月の第2次改装後の形が基本だが、艦橋の姿は昭和10年3月の
第1次大改装第2段階工事後のものが私は最も「扶桑」らしいと勝手に思っているのでこちらをモデリングすることに決めた。
ご了承願いたい。明日からは上部構造物の煙突周りの製作に取りかかる。


|